11月9日 幼稚園作品展鑑賞会

今日は幼稚園の作品展を見に行きました。1年生と6年生、3年生と5年生、2年生と4年生のペアで、幼稚園の5歳まつ組、4歳さくら組の子に、説明してもらいながら見学しました。
幼稚園の子たちも自分たちに作った作品への思いを一生懸命伝えていました。いろいろな工夫や思いの詰まった沢山の作品を見せてもらって、小学生も来週に迫った自分たちの作品展に向けて、意欲を高めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 図書委員会読み聞かせ

今日は図書委員会の児童が、低学年に紙芝居の読み聞かせに行きました。少し緊張した顔で教室に入った図書委員も、練習した成果を発揮して、上手に読み聞かせていました。聞いている児童も、身を乗り出すようにして一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 土曜参観 防災減災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は土曜参観で、防災・減災学習をして、最後に引き渡し訓練をしました。
地域の防災リーダー、区役所の防災担当、消防署の皆さんに協力いただき、各学年で体験学習を行いました。
1年生は、水消火器による消火体験と煙の中での移動を体験する煙中体験、防災かるたを行いました。2年生は、災害時の応急対応として紙スリッパを作成し、模擬ガラス上の歩行体験と、水消火器・煙中体験を行いました。
3年生は、防災のお話を聞き、避難所体験として、テントを立ててエアマットを膨らませたり、段ボールベッドを組み立てたりして、最後に防災用のアルファ化米の試食をしました。4年生は、水中歩行で水の中を歩くことの難しさを体験しました。そして防災のカードゲームを行い、非常変災時の行動について考えました。
5年生は「えびえにし防災広場」に行き、そこにある非常の際に使う道具や設備について教えてもらいました。簡易トイレの組み立てなどもやってみました。学校に戻ってからは水中歩行を体験しました。6年生は、救急救命の講習を受けました。一人一人が、心肺蘇生法の胸骨圧迫措置を行い、AEDについても扱い方を教えてもらいました。最後に修了証を受け取りました。
引き渡し訓練を終えて、保護者の方と一緒に帰る子どもたちは、とてもうれしそうに笑顔で帰っていきました。

10月19日 児童集会

今日は、赤白オセロゲームをしました。時間制限の中、1年生から順番に赤白裏返しにいきます。6年生まで終わった段階で、どちらが多いか、集会委員が数えました。
どちらが勝ったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 低学年 ミニコンサート

音楽特別授業として、東京からEverly(エバリー)のバイオリンとピアノの2人の奏者の方に来ていただきました。バイオリンとピアノと歌で、『トルコ行進曲』『カノン』『ルパン3世』『ディズニーメドレー』『校歌』の演奏や楽器体験やリズムゲーム・ダンスなども取り入れてもらって、楽しい1時間を過ごしました。バイオリンを弾かせてもらった子もあり、手伝ってもらいながらいい音を出していました。
今日は、海老江西幼稚園の子たちも一緒に聞かせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり