7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

さっそく取り組んでいます ! 音声表現

8月28日の「音声表現」の研修で、講師先生から
「1日のどこかの短い時間でいいので、実際に声を出す中で、日本語の美しいリズム、響きを体感し、言語感覚を磨くような場をふんだんに作り出すことが大切」
というお話がありましたが、さっそく取り入れている学級が多くあります。

1年生のあるクラスでは、教科書にある「あるく」という詩の学習を、リズムボックスを使っての言葉遊びを取り入れていました。机からとび出しそうに体いっぱい使って音声表現する子が多く見られました。
2年生のあるクラスでは、「とっきっき」という言葉遊びの詩を、先生がタンバリンを使ってリズムをとってのびのびと音声表現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2学期もがんばるぞ!  (本校編)

本校の3時間目。新しく決めた係で活動する時間にしたり、夏休みの工作のプチ鑑賞会を行ったりする学級もありましたが、多くの学級でさっそく教科の授業に取り組んでいました。

例年であればこの季節は、暑くてなかなか学習に集中できなかったのですが、今年は空調が入っているので、子どもたちも心地よく教科の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もがんばるぞ!! (分校編)

土曜日に始業式、大掃除があり、今日は午前中だけですが、通常授業の開始です。

分校の1時間目。すでに国語の授業を進めているところもありましたが、多くの学級で「2学期のめあて」を個人カードに書いたり、学級の係活動について話し合ったり、夏休みの絵日記の紹介をしたりしていました。順調なスタートがきれたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業

今年度の目標として、ICT機器を積極的に活用して、子どもたちの学習意欲の向上を図ることをあげ、各学年で取り組んでいます。

1年生では、昨年度、教室に48インチのテレビを設置したので、それを積極的に活用した授業を進めています。

写真上段
 PCと接続し、ゲーム的要素を取り入れた算数学習のソフトを活用しています。
写真中段
 タブレットで教科書の写真を撮り、それをテレビにつないでいます。子どもたちは、前に出てきてテレビに映った教科書の図を指さしながら、自分の考えを発表しています。
写真下段
 図画工作の授業です。見本となる絵をスマホで撮影し、それをテレビにつないでいます。

 市の事業として、本年度、来年度の2年間で、全学級に60インチの大型テレビが設置される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかった!」「できた!」  〜習熟度別少人数学習に取り組んでいます〜

本校での3時間目 
4年1組と2組は国語、5年1組と2組は算数で、習熟度別少人数の形式で学習に取り組んでいました。
どちらも、2つの学級を解体して3つのコースに分かれ、2人の担任の先生に学年の習熟度担当の先生が加わり、3つのコースの中から自分が選んだコースに教科書やノート等を持って移動し、学習していました。

「習熟度」はあくまでも学習のある時点である事柄が「わかっているか」「できているか」という学習の達成度、到達度を問題としています。ですから、学習で到達する目標も学習事項も、どのコースとも同じです。違うのは、授業の支援や手だてということになります。つまり、子どもたちの「わかるようになりたい」「できるようになりたい」という願いに応えるために、個人差に応じてきめ細かく指導していこうという授業方法なのです。

今年は、3〜6年生で、国語、算数とも3単元は実施していく計画をたてています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地