6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

「リトミック」を取り入れて!!

分校では1年生と2年生が、外部の講師の先生をお招きして、リトミックを取り入れた学習を体験しました。手をつなぎ音楽に合わせて回ったり、ボールを回したりしました。音楽が変化すると、その音にあったように反対周りに回ったり、ジャンプしたりしました。また、言葉とリズムを後ろの人に伝えていく伝言ゲームなどをして、ことばとリズムを体感しました。1時間の学習で子どもたちは初めから終わりまで、ずっと楽しそうに学習に取り組んでいました。
「リトミック」は音楽教育だけではなく、人間がより人間らしい生き方をするには、物を「見て」「聞いて」「触れて」感じ、そして感動することが出発点だと考えられています。感じる心、感動する心が育つことによって、音楽だけではなくあらゆる面で積極的に行動、表現することができると言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともぶち学級(分校)の集会がありました!!

分校のともぶち学級で「まめまき集会」がおこなわれました。
1年生から3年生のともぶち学級の子どもたち全員が、ともぶち学級の教室に集まり「節分」のお話を聞いたり、「豆まき」と「おにのパンツ」の歌を歌ったりしました。

また、一人ずつ、今年頑張りたいことを発表し、みんなで豆まきをしました。
今日の「まめまき集会」を通し、子ども同士がお互いに交流することで学校生活の中の楽しかった思い出が、また一つ増えたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習について

現行の学習指導要領では、5・6年生が週1時間、外国語活動の時間が配当され英語の学習をしています。
文部科学省では、平成32年度に予定されている学習指導要領改訂の際には、5・6年は教科として英語科を新設し、3・4年生では外国語活動の時間を設ける方向で話が進んでおり、早ければ移行措置として平成30年度から前倒して実施もあると聞いています。
低学年でも英語学習を試験的に始めていますが、5・6年生では教科化に向けてスムーズに移行できるよう、まだまだ試行錯誤しつつですが、英語学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

言語力を高めるために 〜並行読書に取り組んでいます〜

国語科の学習では、説明的な文書で学習したことをもとにして発展的な言語活動に取り組むようにしています。
1年生〜「いろいろなふね」を読み取った後、「のりものカルタ」を作成
3年生〜「もうどう犬の訓練」を読み取った後、「はたらく犬リーフレット」を作成
4年生〜「くらしの中の和と洋」を読み取った後、「和と洋ブック」を作成
その際に、積極的に取り入れているのが並行読書です。教材文の読み取りを進めるのと並行し、都島図書館の協力を得て揃えた図書を読んでおくことで、スムーズに発展的な言語活動に取り組むことができるようにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて (本校のようす)

本校の4〜6年生も、今日は作品展に向けて急ピッチ。工作に取り組む学級が多く見られました。今年は、講堂の工事のため作品の展示が教室になるため、工作は小ぶりな作品ですがその中にも、子どもたちの個性がいっぱいつまっています。目を輝かせながら、あれやこれやと工夫を凝らして造形している子どもの姿は、とてもいいですね。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/6 入学式準備
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地