余裕の3・4年生でした!

画像1 画像1
とっても寒い日でしたが、日差しがあり走りやすい条件がそろっていました。中学年になると自分のペースもわかっていますから、タイムや順位を考えながら走っていました。
画像2 画像2

盛り上げてくれました<4年生>

画像1 画像1
ひょっこりひょうたん島は、とても振り付けがよくできていました。歌いながらおどるのは、意外とむずかしいものですが、オープニングを楽しく盛り上げてくれました。
画像2 画像2

大人の歯を守ろう! <4年生>

4年生は、乳歯から永久歯に生えかわる年齢です。生えてきた永久歯も、まだやわらかくむし歯になりやすいです。そこで、学校では4年生でフッ化物塗布を行います。フッ素を歯の表面にコーティングして、むし歯になりにくくするのです。20日の5時間目歯科衛生士の先生から歯磨き指導を受けた後、フッ化物塗布を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やった!できたよ <4年生>

4年生は、マット運動に取り組んでいます。前転、後転からはじまり壁倒立、ブリッジをこなし、側方倒立回転(側転)にまで進んできました。すでに、ほぼ全員が側転ができるところまで到達していて、より大きく、安定して、美しくできるまでになっています。子どもたちが素晴らしいのは、みんなで励ましあい、支えあい、高めあってきたことです。はじめから、いろいろな技ができたわけではありません。子どもたちは、一つひとつをみんなの力でのり越えてきたのです。どうか保護者のみなさん、子どもたちをほめてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくこんな川をつくったなぁ <4年遠足>

29日、4年生は遠足で柏原市を訪れました。目的地は大和川の付け替え地点です。学習参観でもご覧いただいた通り、4年生は社会科で「大和川のつけかえ」を学んでいます。最初に行った柏原市立歴史資料館では、付け替え工事を指揮した中甚兵衛に関わる実物資料などを見学しました。そして大和川の堤防にそって歩き、河川敷でお弁当を食べて遊びました。その後で、いよいよ改修地点である安堂に建てられた中甚兵衛像を見学し、300年前の大治水事業に思いをはせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査