きれいな花が咲きました <5年生>

画像1 画像1
さすがに高学年の合奏でした。力強いキリマンジャロ、威風堂々を聴かせてくれました。そして「花」に関わる歌が2曲。聴く人の心を優しくつつんできれるようなきれいな歌声でした。
画像2 画像2

取材をうけました <5年生>

5年生は社会科で、報道の学習をします。今日は、子どもたちが記者になり、校長室に取材に来てくれました。子どもたちにとって、校長の仕事は見えにくいものです。できるかぎり子どもたちと関わりをもつように努めているつもりですが、多くは大人が相手の仕事です。ですから、子どもたちがやってきてくれるととても嬉しいものです。
画像1 画像1

ごはんってありがたい! <5年生>

5年生は、お米づくりをしてきました。収穫、精米して今日は家庭科の調理実習で食べることになりました。本校の栽培学習園でとれた、まったくの無農薬のお米です。お味噌汁もじょうずにできました。みんなの感想は「おいしかったでーす!」。でも、食べるのは、あっという間ですが、ここまでたどり着くのはたいへんでした。ごはんってありがたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えていきたい和の心 <茶道教室>

5年生は、11日の5時間目、茶道教室を行いました。講師として小蝶の会から相田美代子先生、勇つや子先生にお越しいただきました。茶道具の名前や役割、茶の作法をわかりやすく教えていただきました。つづいて子どもたちも実際に茶を点てて、お菓子をいただいた後に三口半でお抹茶を飲み干しました。「一期一会」を大切に、一服のお茶を心をこめておもてなしする和の文化が、子どもたちに伝わったことでしょう。講師役の両先生並びに、お手伝いいただいたPTAのみなさまにも、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱なんか、へっちゃらだよ!

5年生がとび箱の学習を始めました。手のつく場所や手をついてとび箱より足を高く上げること、平均台を使って体より足を前に着地する感覚などを、段階をおって教えてもらいました。うまくできた時には、グループの中で拍手がおこり、みんなどんどん上手にできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 入学説明会

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査