この日を忘れない <阪神・淡路大震災>

画像1 画像1
もう19年の年月が流れたのですね。6500人もの命が失われた日。町が炎をあげてもえたあの日。私は、神戸市東灘区の自宅で、午前5時46分を迎えました。眠りからさめて、間もないころでした。いつまで続くのかと思うぐらい長い時間、部屋中がゆれていました。阪神高速道路の方角からは、早くも火の手があがっていました。大きな木造の2階建ては1階がつぶれていました。電柱はたおれ、道をふさいでいました。

もう19年の年月が流れたのですね。でも、私たちは何年たっても、この日を忘れません。そこから学び、災害から身を守る術を子どもたちに伝えていきます。
画像2 画像2

しっかりと食べよう!

今月は、給食週間があり、あらためて「食」の大切さを考えたり、感謝して給食を食べたりすることを指導しています。校内の壁新聞にも給食の歴史などを掲示しています。
給食は、明治22年から始まり、125年の歴史があるのですね。食事は、成長期にある子どもたちにとても大きな影響を与えます。私たちの先人は、そのことがよくわかっていたのでしょう。子どもたちに栄養価の高い給食を用意してきたのです。これからも栄養のバランスを考え、おいしく、あたたかい給食を提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれでしょう? <児童集会>

画像1 画像1
16日の朝は、児童集会から始まりました。ひさしぶりに、たてわり班ごとに集まり、舞台上の幕と幕の間を通り抜ける先生が、だれかをあてる問題でした。先生たちは、思い思いに変装していますが、子どもたちはすぐに「○○先生や!」とわかります。わずかな大人の特徴を、子どもたちはしっかりと見ているものです。とても和やかな気持ちになりました。
画像2 画像2

たてわりそうじ、始まりました

画像1 画像1
新学期になってしばらくは、学年分担で掃除をしていましたが、14日からはたてわり班によるそうじを開始しました。学校ではしだいにリーダーは6年生から5年生に移行しています。3学期は、次年度にむけて5年生が活躍する場面が増えてきます。そこかしこで、「5年生、がんばってるね」という声が聞かれるようになってきています。
画像2 画像2

お正月献立を紹介します

3学期最初の給食は、お正月献立でした。ちらしずし、おぞう煮にごまめがついていました。子どもたちは、もう一度お正月気分を味わえたことでしょう。おぞう煮には、鶏肉、さといも、大根、金時にんじん、三つ葉に白玉もちが入って、白味噌、赤味噌で味付けがされていました。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定(低学年)
委員会活動(最終)
3/5 体重測定(5年)、発育2測定(6年)
3/6 卒業を祝う会 卒業茶話会
たてわり掃除(6年終了)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査