かっこよく跳ぼうね!

画像1 画像1
運動委員会は、なわとびと持久走のし方を発表しました。お手本はみごとで、大きな拍手がおきました。また、ランラン週間での正しい走り方を説明しました。同じペースで走り通すようにしましょう。
画像2 画像2

マナーをまもって食べよう!

画像1 画像1
給食委員会は、児童集会で正しい給食の食べ方を発表しました。わざと悪いマナーをみせて、みんなで見つけあいました。今日の給食から生かされてくることだと思います。
画像2 画像2

夜を明るく楽しくしよう

画像1 画像1
冬至が近づき、夕方5時もすぎれば、真っ暗になってきました。ポートタウン内は、とても落ち着いた雰囲気はあるのですが、どうしても暗くなりがちです。いきいき活動から帰る子どもたちも寂しい道を帰ることになります。そこで、せめて一部に明かりをつけようと考えました。どうせなら、きれいなイルミネーションにしようと思います。とりあえず、今はライティングを行っています。

多様な食材が出ています

先週、とてもなつかしいメニューが給食に登場しました。くじら肉です。家庭でもなかなか口にすることのなくなったくじらですが、昭和の時代ではポピュラーなメニューで子どもにも人気がありました。多少くせがあるので、今の子どもたちは喜ばないかと思いましたが、けっこう食べていたようです。牛肉よりも身近なものだった時代もあったくじら。給食では、こんな食材をつかった献立もあります。また、折につけて給食紹介も行っていこうと思います。
画像1 画像1

わが校の生い立ち

昭和52年12月1日、太陽の町に児童数4人の小さな学校(写真)が誕生しました。南港にできた最初の小学校です。昭和55年に、児童数は600人に達し、一部児童を緑の町に移籍(円形の写真)、56年には花の町にも移籍をしました。それでも平成元年には児童数は1088人のマンモス校になりました。その学校は36歳になりました。今も、光という名のとおり、明るく素直な子どもたちが集い、幸福感に満ちた学校として力強く歩んでいます。

朝、正門で保護者のお一人から「創立記念日おめでとうございます」という言葉をいただき、感激いたしました。これからも、さらによい学校にしていきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定(低学年)
委員会活動(最終)
3/5 体重測定(5年)、発育2測定(6年)
3/6 卒業を祝う会 卒業茶話会
たてわり掃除(6年終了)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査