節分献立の給食でした

4日は立春でしたが、給食は節分献立でした。煮物にイワシ、炒り豆が出ました。イワシはしょうが醤油で煮てあるので、とても柔らかくて食べやすくなっていました。節分にイワシを食べる習慣は、主に西日本のものです。イワシを焼くときに出る煙とにおいで、邪気を追い払うということだそうです。イワシの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾るという習慣もあります。ひいらぎは、葉のふちに刺があり、それで鬼の目を刺すという意味があります。
画像1 画像1

節分ってどんな日?

画像1 画像1
今日の朝会で節分について、話をしました。子どもたちの多くは、2月3日が節分であるということは知っていました。豆まきをすることも、恵方巻きを食べることも多くの子が知っているようでした。でも、「節分って何?」と問いかけると、答えられる子はあまりいませんでした。節分は文字通り「季節を分ける日」で、暦の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。だから、節分は年に4回あります。立春の前日である2月3日だけを、特に節分としたのは、生命力の回復を感じる「春」を大切にしたからでしょう。まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまでやってきています。外で元気にランニングをして、2月ものり切りましょう。

久しぶりです、ランラン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入ってはじめてのランラン週間の実施となりました。子どもたちは、走りたくてうずうずした感じで運動場に出てきました。自由に自分の速さで走る時間になると、ぐんぐんペースをあげて、10周以上走る子もたくさんいました。また、明日もがんばって走りましょう。

とっても、おいしかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽地域による「子ども料理教室」が25日の午後開かれました。今年は、久しぶりに手打ちうどんをすることになりました。小麦粉を練るところからはじめ、うどんをかかとで踏んで伸ばしたり、棒で伸ばしたりする作業を行いました。また、うどんにいれる食材の皮をむいたり、切ったりもしました。できあがるまで、ずい分と手間と時間がかかった分、こしのある手打ちうどんができあがりました。みんな、おなかがすいていましたから、大喜びで食べていました。
楽しい行事を企画・運営いただきました太陽地域ならびにご協力いただきましたPTAの多くの皆様に心からお礼申し上げます。

ご来場、ありがとうございました

音楽を通した心と心の通じ合い。それが音楽会のいいところです。それぞれの学年が、自分たちの個性、よいところを輝かせてくれるのも音楽の素晴らしさです。子どもたちは緊張しながらも、練習の成果を出し切ったことで、大きな満足感を感じることができたようです。それも、多くのみなさんのご来場のおかげです。たくさんの人の前で演奏することは、それだけ大きな喜びにつながります。ご多用の中、本校の音楽発表会にご参加いただきました、すべてのみなさんに心からお礼申し上げます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 クラブ活動(最終)
3/13 卒業式予行
たてわり掃除(1〜5年終了)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査