みなさんに知っていただきたいこと

画像1 画像1
毎朝、子どもたちが登校する前に、通学路を「はぐくみネット」のみなさんがきれいにしていただいています。そして、子どもたちの登校時刻には見守りとともに、声をかけてくださいます。南港光小学校の教育は、このような地域のみなさんの活動に支えられています。多くの人は、忙しくこのような時間をつくることはできないでしょう。ならばせめて、道にごみを捨てることはやめましょう。町をきれいにしていただいていることに感謝しましょう。そして、自分たちに時間があれば、ともに活動したいものです。
画像2 画像2

6年生、おめでとう!

全校の児童が参加して、児童会が企画・運営をする「卒業を祝う会」。卒業式とは一味ちがった和やかさと、あたたかさがある行事です。5年生が中心となって進行し、各学年の出し物や全校合唱、贈り物交換、6年生のお礼の出し物がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校アンケート結果の掲載

画像1 画像1
平成25年度の学校アンケートに関わって、保護者のみなさまにご協力いただき、誠にありがとうございました。その集計結果と考察ができましたので、ホームページの「運営・評価」に掲載いたします。また、全児童には後日配布させていただきます。この成果と課題を十分にふまえながら、次年度もよりすばらしい学校づくりにむけて、努めてまいります。

桃の節句によせて

画像1 画像1
3月3日は「桃の節句」。子どもたちには、「ひなまつり」の方がなじみやすいです。朝会では2月の「節分」に続いて「節句」について話しました。「節句」は五節句といって年に5回あります。すべて奇数月の1月、3月、5月、7月、9月で、季節の変わり目を祝う年中行事です。1月7日には「七草粥」、3月3日は菱餅や白酒、5月5日は柏餅(ちまき)や菖蒲酒や菖蒲湯、7月7日は七夕として素麺、9月9日は菊を浮かべた酒を飲む風習がありました。3月と5月は子どもの行事として、今もよく行われています。四季折々の美しさに彩られた日本ならではの伝統行事として、大切にしていきたいものです。

春よ、来い! <食事サービス>

画像1 画像1
太陽地域の社会福祉協議会が実施されている、高齢者のための「食事サービス」も今月が平成25年度の最後となりました。食事の後で、本来ならば2年生児童が演技を披露しお年寄りのみなさんと交流を図る予定にしておりましたが、学級休業のために急きょ中止といたしました。でも、みんなで「花」や「春の小川」などを合唱され、なごやかな時間を過ごしていただきました。6年生が描いた「東海道五十三次」の模写もご覧いただき、お褒めの言葉もいただきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 クラブ活動(最終)
3/13 卒業式予行
たてわり掃除(1〜5年終了)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査