光オリンピック始まりました! 〜2・5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会による「光オリンピック」が10日(月)から始まりました。光オリンピックは異学年交流の一つとしてペア学年(1・6年、2・5年、3・4年)ごとに、運動を通して交流するものです。今年のめあては「ペア学年で体を動かして、ハッピーな時間をすごそう!」です。10日は、2年生と5年生のペアで、「おにごっこ&サッカー」でした。かなり体格も差があるのですが、5年生がじょうずに2年生を生かしながら、楽しんでいました。明日は、1・6年、3・4年ペアで実施します。

災害に対応する術を学びました 〜土曜授業 その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜授業の3時間目は、「災害対応術を学ぶ」という学習会を講堂で行いました。住之江区役所や消防署のご協力を得て、災害発生時に身の回りにあるレジ袋や新聞紙などを使って、三角巾やぞうりの作り方を教えていただきました。
 また、けがをした人を運ぶ担架がない場合には、毛布や物干し竿を使って、簡易の担架をつくることも実演していただきました。子どもたちはもちろん、参加した大人もたいへん、いい勉強になりました。ご協力をいただいた、住之江区役所のみなさん、本当にありがとうございました。

ありがとうございました 〜土曜授業 その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回目の土曜授業を開催しましたところ、9割を超える保護者のご参加を得ました。心より、お礼申し上げます。
 子どもたちは、朝からとてもテンションが高まっておりました。特にお父さんの参加が多いこともその理由です。いろいろな場面で、親子のふれあいを見ることができました。1・2年生の図工では、親子でつくる活動がありました。6年生では、お子さんと真剣勝負ということで、全力疾走されるお父さんもおられました。土曜授業ならではの光景だと思います。
 2学期以降も、内容を工夫して土曜授業を開催してまいりますので、なお一層のご参加をお待ちしております。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

緊急 読書力向上にお力をおかしください!

画像1 画像1
本校では、始業前に「読書タイム」を設定して、子どもたちの読書力を高める取り組みをしています。また、学校図書館支援ボランティアのみなさまのご協力を得て、図書室の模様替えや図書の整理などを行っております。本年度は、できれば図書館開放や読み聞かせの活動を行いたいと考えておりますが、現状のボランティアさんの数では、とても実現できません。そこで、子どもたちの読書力向上にお力添えをいただけるボランティアさんを重ねて募集させていただきます。もし、趣旨をご理解の上、ご支援いただけます方は、教頭までご連絡ください。(電話:6613−0600)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始(4月7日まで)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査