遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)児童朝会

 今日の児童朝会では、最初に校長から
 9月6日開催のミニバスケットボール
 ブロック大会で3位入賞したチームの
 児童たちの表彰を行いました。

 次に、校長から日本全国に「明治小学校」が
 何校あるかの質問をしました。

 二年男児の一人が、「14校」と直ぐに正解を
 出したのには、驚きました。


 

委員会活動(2)

9月10日(木)委員会活動(健康委員会)

 健康委員会では、9月17日(木)の児童集会で
 行う委員会の活動紹介ビデオの撮影を行いました。

 委員会のメンバーの演技に乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(木)委員会活動

 2学期最初の委員会活動です。

 飼育栽培委員会では、学習園の雑草抜き、
 栽培した野菜の収穫、植木鉢の移設等を
 主に行いました。
 三番目の写真は大きく育った「いとうり」です。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(木)児童集会

 2学期最初の児童集会では、班毎に
 「フルーツ」「楽器」を一つずつ挙げて、
 他の班と同じものを挙げないようにする
 ゲームを行いました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)児童朝会

 校長から次の話をしました。

 「時は金(かね)なり」の諺(ことわざ)を
 引用して、「限られた時間を有効に過ごしましょう」。
 運動、習い事、勉強等自分の目標や好きな事に頑張って
 2学期を悔いの残らないように過ごして下さい。

 アメリカにも、避雷針の発明で有名なベンジャミン・
 フランクリン氏の名言「Time Is Money」と同義語が
 あります。時を大切に使う事の重要性は日本だけでは
 ないと言う事ですね。

 次に、生活指導の先生から今月の「生活目標」である
 「みんなで使うものは大切にしよう」のお話がありました。
 

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31