遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

ビオトープクラブ(昼休み)

「ヤゴがトンボになっている!!」との連絡を受け、

ビオトープクラブで昼休みに観察を行いました。

通常なら羽化した後には、その朝の内に飛んでいくのですが、
雨に濡れた羽を乾かすために、
しばらくじっとしているのだそうです。

自分たちが育てたり見つけたりしたヤゴがトンボになっているところを
実際に見ることができました。

どの子も嬉しそうに間近で観察していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴがトンボに!

 ビオトープクラブの子どもたちがミニビオトープで育てたヤゴ、さらには先日プールから救出したヤゴたちがトンボへと羽化していっています。今朝は雨が降っていたので、羽化した後に羽が十分に乾かず、ひっそりと乾かしていたため、撮影に成功しました。
 写真は、上から (1)ミニビオトープの全景 (2)ミニビオトープ出身のヤゴから羽化したトンボ (3)プールから救出したヤゴから羽化したギンヤンマ (4)(3)の拡大版です。いずれも○囲み内がトンボです。
 ビオトープクラブの子どもたちの努力が実り、自然と確かにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギンヤンマが成虫に

 先週にビオトープクラブの子どもたちがプールから救出したギンヤンマのヤゴが、今週になって成虫になり飛び立っていきました。
 ヤゴはプールから救出した後、ミニビオトープに放しておきました。いつ成虫になり飛び立っていったかは定かではありませんが、葉にしっかりつかまり羽化した後の抜け殻を発見しました。画像3枚目のギンヤンマは資料画像で、今回羽化したものを撮影したものではありません。
 明治小学校出身のギンヤンマ、この夏を自然の中で乗り切って仲間を増やしてほしいと願います。
 ミニビオトープには、他にもプールから救出したヤゴを放しているので、今後も明治小学校出身のトンボたちが夏空へと飛び立っていくことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今年度3回目のクラブ活動でした。

それぞれのクラブ活動では、
自分の好きな活動を4〜6年生で一緒に楽しみます。

写真の家庭科クラブは、
布を使った小物づくりをしました。

室内運動クラブは、
ポートボールをしました。

科学クラブは、
段ボールの中に線香の煙を溜めた空気砲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は、
集会委員が事前に録画してくれていたクイズの映像を、
ファミリー班で見ました。

シンキングタイム中も、
集会委員会が面白いダンスをしてくれました。


班それぞれで答えを考えるときには、
6年生が班の意見をまとめてくれました。

集会が終わった後には、
6年生が1年生を教室まで送ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/2 地域子ども会・集団下校
3/4 卒業おめでとう集会