「たてわり秋まつり集会」    12月12日(木)

 学級休業の影響で延期していた「たてわり秋まつり集会」ですが、2週間遅れで実施することができました。
 たてわり班ごとに、店長役の6年生を中心にどんなお店をするのか考え、計画・準備を進めてきました。1〜6年生が協力し、どの班も楽しいお店をつくることができました。
 当日は、たてわり班の中で前半・後半で交代しながらお店当番とお店まわりをしました。異学年ペアでゲームを楽しむ子どもたちの笑顔はもちろん、一生懸命お店当番の仕事をする子どもたちの真剣な表情も印象的でした。呼び込み係の子どもたちの大きな声が響く中、どのお店も繁盛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「水道教室」 11月22日(木)

 柴島浄水場の方が来られて、4−2は3・4時間目、4−1は5・6時間目に水道教室がありました。浄水場のDVDを観た後、淀川の水をろ過する実験をしました。砂や活性炭などを通すだけで、泥水が透明な水に変わっていく様子に、子どもたちは「魔法みたい!」と驚いていました。
 最後に、水道水と市販の天然水を飲み比べると、4割近い児童が「水道水の方がおいしい。」と答えていました。
 浄水場の方から、水道教室の受講証明書やパンフレットなどもいただき、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「昔遊び」 10月30日(火)

 地域の老人会の方々をゲストにおまねきし、「あやとり」「お手玉」「こま」「けん玉」「わなげ」「手作りあそび」の6つのコーナーを回りながら、遊びのこつや技を教えていただき、楽しい時を過ごしました。最後にお手製のどんぐりごまや手裏剣などをいただいて大喜びの1年生。お礼のお手紙を一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「韓国・朝鮮の楽器、遊び体験」 10月24日(水)・25日(木)

 2日間かけて、韓国・朝鮮の楽器や遊びを、1〜6年生が各学年1時間ずつ体験しました。
 足でけって遊ぶチェギ、矢をつぼに入れるトゥホ、ユンノリ(すごろく)、ペンイ(こま)と日本の遊びと似ていたり、少し違いがあったりというお隣の国の遊びを、子どもたちは楽しんでいました。また、楽器チャンゴにも挑戦し、簡単なリズムを演奏していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「修学旅行報告集会」    10月24日(水)

 6年生が10月4日・5日の修学旅行で体験したことや学んだこと、そして平和への願いを1〜5年生に伝える報告集会を開きました。
 6年生の代表の児童が、被爆者の方から聞きとったこと、広島平和記念公園での碑めぐりや資料館見学で感じたこと、そして慰霊祭の様子を、修学旅行中の映像を流しながら発表しました。最後に慰霊祭で歌った「青い空は」の歌を6年生が合唱しました。1〜5年生の子ども達も、真剣なまなざしで聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 あいさつ週間 〜18日(金)
1/16 避難訓練
保健行事
1/10 発育測定4年
1/11 発育測定3年
1/15 発育測定2年
1/16 発育測定1年
児童会活動等
1/10 クラブ活動
1/15 なわとび集会
1/16 なわとび集会
その他
1/10 口座振替(給食費)
1/12 PTA親子漢字検定
祝休日
1/14 成人の日
ゲストティーチャー
1/10 C-NET
1/16 ばおばお5年

学校評価

学校だより