5年 いのちのふれ合い授業   1月17日(火)

 西淀川区にこネットの方々に、いのちのふれ合い授業をしていただきました。
 妊婦ジャケットを着て下に落ちているペンを拾ったり、赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。お腹の中にいる赤ちゃんは重たく動きにくくなることや、頭が重く首がすわっていない赤ちゃんを抱っこする難しさを体験することができました。
 出産の映像では、みんな真剣な眼差しで視聴し、出産の大変さや喜びを感じとっている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「後出しじゃんけん」で盛り上がりました  12月15日(木)

 児童朝会で、集会委員会企画のゲーム「後出しじゃんけん」がありました。
 単に「勝つ」だけのじゃんけんなら簡単だったかもしれませんが、「あいこ」や「負け」の指示もあり、児童のみんなは少し混乱していました。
 寒い朝でしたが、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり冬まつり「お店のPR」   11月28日(月)

 12月2日(金)に児童会活動「たてわり冬まつり」があります。
そこで今日の全校朝会は、児童朝会に切り替わり、各店長さんからの「お店の紹介」がありました。手作りのポスターを手に、しっかりとお店のPRができていました。
 「たてわり冬まつり」、みんなで楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 生き物さがし   11月25日(金)

 11月25日(金)、出前授業「生き物さがし」の学習2回目が行われました。
天気も良く秋晴れの中、活動を行うことができました。
 前回と同じ流れで、3時間目に秋の生き物さがしをして、4時間目に見つけた生き物の発表をしたり、興味深かった生き物の紹介をしたりして交流をしました。
前回よりも生き物を見つけるのが上手になっていて、前回の89種類よりもぐんと増え、4班で合わせて133種類の生き物を見つけることができました。
 巣を作らないハナグモのことや、カタバミにも違いがあることなど、たくさんの生き物について教えていただき、みんな興味をもって取り組んでいました。さらに、生物多様性についても話していただきました。これからも興味をもって、生き物の学習をしてほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道教室   11月8日(火)

 柴島浄水場の方が来てくださり、水道教室を開いてくださいました。
 汚れた水をろ過する実験を行いました。まず、砂を使ってろ過しました。砂を通すだけで、水が透明になり、みんな驚いていました。次に、先ほどろ過した水に色を付けて、粒状活性炭を使ってろ過しました。ろ過された水が透明になっているのを見て、みんなさらに驚いていました。
 最後に、水道水とミネラルウォーターの水のどちらがおいしいか飲み比べました。半数近い児童が「水道水の方がおいしい。」と感じたようでした。
 浄水場の方々のおかげで、毎日安全に水道水を使うことができていると学びました。
 柴島浄水場の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 春季休業開始