6年生で着衣泳を行いました   7月1日

 6時間目の6年生の水泳の授業で、着衣泳を行いました。
 着衣泳は、服を着たまま上手に泳ぐことが目的ではありません。
 着衣で泳ごうとすると水を吸った衣服は重たくなるので、泳ぎが得意な人でも思うように泳げなくなります。しかし、水を吸っても衣服は浮きやすいので、服を着たまま水に落ちたときは、「あわてず、浮いて、助けを待つ」ことが大切です。
 今日の授業で体験したことをもしもの時に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で「生き物さがし」   6月29日

 6月29日(水)3・4時間目、環境科学研究センターから講師方に来ていただき、4年生で「生き物さがし」の学習をしました。お天気もよく楽しい活動になりました。

 3時間目は、講堂で説明を聞いた後に、芝生広場・運動場の周り、プール横・芝生広場の4か所に分かれて昆虫や植物などの生き物を探しました。はじめは虫や植物がどこにいるのか探す場所に困っていましたが、目が慣れてくると子どもたちは、次々に生き物を見つけて、網で捕まえたり、袋や容器に採集したりして、名前を教えてもらいました。

 4時間目は、見つけた生き物の発表をしました。4つのグループを合わせると、91の生き物を見つけることができました。子どもたちは、びっくりしていました。発表をした後に、ヤモリとイモリの違いやイシクラゲなどの珍しい生き物を紹介してくださいました。一つの生き物にも、様々な模様があり、多様性があることで天敵から逃れていること、また生き物が共に生きていることを学びました。

 秋に2回目の「生き物さがし」があります。みんなとても楽しみにしています。虫や植物に興味関心を持った子どもたちもたくさんいました。夏休みの自由研究で昆虫採集や植物観察をしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも梅雨明け  6月28日

 今日、近畿地方は梅雨明けとなり、本格的な「夏」がやってきました。
 
 昨日から、プールの授業も始まり、子どもたちは大喜びです。
 1年生は、しっかりと朝顔が成長するように、「摘芯」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会で縦割り活動     6月23日

 夏の陽射しが降り注ぐ中、朝の児童朝会で、縦割り活動を行いました。
 集会委員会によるクイズが出題され、協力して答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期も残り1ヶ月を切りました!   6月22日

雨もあがり、暑くなってきそうです。

【写真1枚目】1年算数
【写真2枚目】2年音楽
【写真3枚目】4年算数(習熟度別)
【写真4枚目】5年算数(習熟度別)
【写真5枚目】5年社会
【写真6枚目】6年音楽
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 春季休業開始