4年食育「スナックスクール」    1月29日(金)

 4年生では食育の一環として、スナック菓子製造会社の「カルビー」から講師の先生をお招きし、おやつの正しい食べ方について学習しました。
 ポテトチップスができあがるまでの工程をDVDで学び、適切な1日のおやつの目安量や食べる時間についても教えてもらいました。また、お菓子を選ぶ時、パッケージのどこに注目すべきかも知ることができました。
 これからは今日学んだことを活かし、健康に注意しながら、おやつの時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「水道教室」    1月15日(金)

 4年生では、柴島浄水場の方に来ていただき、「水道教室」を開いていただきました。
 今年は感染症対策で密を避けるため、2回に分けてに実施しました。
 浄水場のDVDを観た後、汚れた水をろ過する実験をしました。砂や活性炭などを通すだけで、泥水が透明で無臭な水になる様子を目の当たりにして、子どもたちは驚いていました。
 日頃、当たり前のように使っている「水」が、浄水場で働く人たちのお陰であることに気づかされました。
 浄水場の方から、水道教室の受講証明書やパンフレットなどもいただき、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会が始まりました   1月14日(木)

 毎年恒例の「なわとび集会」が始まりました。
 毎週火曜日と木曜日、今年は感染症対策により密を避けるため、3学年ずつの実施となりました。
 前とび1分間・後ろとび1分間・チャレンジタイム(好きなとび方)3分間、寒さに負けず元気に取り組む子どもたちの姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験を実施しました。   12月8日(火)

 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターのご協力により、5年生で車いす体験を実施しました。
 車いすの扱い方を学んだ後、実際に校内で段差やスロープに注意しながら車いすを扱ってみました。
 町で車いすの方を見かけたら、今日学んだことを活かして、手助けができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たてわり冬まつり」が開催されました  12月3日(木)

 児童会・計画委員会が企画・運営の中心となって行う、「たてわり冬まつり」が開催されました。
 今年は、「教室の換気」「手指の消毒」「密を避ける」等の感染症対策を意識しながらの実施となりました。
 子どもたちは、たてわり班で前半と後半のグループに分かれて、「暗記ゲーム」「ブラックボックス」「ボーリング」「コイン落とし」「10秒お絵かき」「たからさがし」「風船バチコーン」の7つのお店を周り、楽しみました。また交代でお店の運営を行いました。
 どのグループも上級生を中心にチームワークよく行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28