■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

いつもとちがう!?終業式〜その1〜

講堂の工事のため、運動場での終業式の予定でしたが、運動場は昨夜の雨で使えないため、放送で行いました。

音声だけの予定でしたが、やはり表彰や児童代表の発表の姿は全校のみんなに見せてあげたいと思い、LIVE映像による放送で行うことにしました。

ICTの環境は他校より恵まれているとはいえ、放送のための環境ではないので、教職員が知恵を絞ってLIVE映像を各教室で見られるように考えました。
新たな活用方法の発見でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こっちもおいしそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、カラフルでおいしそうな作品を描いています。
甘いのかな? すっぱいのかな?
3学期にお披露目できそうです。お楽しみに(^O^)

6年調理実習〜今日は2組

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習は、短時間のうちに指導することがたくさんあります。
シンクの整理、ごみの処理など、清潔を保ちつつ効率よく調理できるよう、協力して作業を進めます。
火や刃物を使うので、安全にも十分留意します。

さて、火曜日の答え、わかりましたか?
正解は、包丁の「あご」だそうです。
あご!?……へぇ〜
これからは、「ジャガイモの芽は包丁のあごを使って取りなさい」と言ってみましょう!

6年調理実習〜出来上がり〜

作っていたのは、ポテトサラダとエノキのベーコン巻でした。
ちょっとガッツリ量があるように思いましたが、6年生なら大丈夫か^_^;
みんなでおいしくいただきました。

これなら、おかずを一品お任せできる!…かも?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年調理実習〜何ができるかな?

ジャガイモの皮をむいています。
さすがに6年生ともなると、包丁の使い方が上手です。
包丁の刃をうまく使って芽をとるのも慣れた感じです。

さて、ジャガイモの芽をとる時に使う包丁の角になった部分を何というでしょう?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31