■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

教室で児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はたてわり班が教室ごとに集合して活動しました。
進行役は6年生。前日までどう進行したらいいか考えていました。
そして今日は、リーダーデビュー!
さて、最上級生として力が発揮できたでしょうか。

この経験を何度かしていくうちに、リーダーとしてどう動けばいいか考えられるようになっていきます。

AEDとは

AEDとは、
A:Automated(自動化された)、
E:External(体外式の)、
D:Defibrillator(除細動器)
のことです。
日本語では「自動体外式除細動器」といいます。

救急処置が必要な人に対して、救急車が到着するまでの数分間の間に、その場に居合わせた人が使用します。
最近、AEDは一般的になってきましたが、いくらAEDが世の中にあふれていても、使う人がいなければ何の役にも立ちません。
なので、ぜひ講習などを受けてAEDのことを知ってもらいたい! と心から思います。
使い方は簡単ですよ。

本校には2個あります。一つは玄関ホールに備え付けています。
もう一つは携帯用で、おもにプールの学習時に持っていきます。

でも、事故が起こらないのが一番です。これからも安全な指導に務めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命を救え! 〜救命講習〜

消防振興協会の方にお越しいただいて、応急手当てを学ぶ講習会を行いました。
教職員と多くのPTA役員・実行委員さんが参加しました。

おもに学習したのは「心肺蘇生」の方法と、AEDの使用方法です。
初めて受講される方は、戸惑いながらも一生懸命頑張っておられました。
教職員は毎年受講していますが、それでも時々戸惑うこともあります。

講師の皆さんに楽しく教えていただきましたが、実際にそんな現場に立ち会うことになったら……と思うと、本当にできるだろうか、と心配してしまいます。

それでも、少しでも経験していれば救命の確率が上がります。
がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名札のいれもの

画像1 画像1
今年度から、3年生以上の教室には、名札を入れるための袋があります。
この袋は、市販されている一般的なものです。名札を入れるのにピッタリでした。

子どもたちは、登校するとここから名札を取り出して着けます。
帰る前に名札を外し、このいれものに入れて帰ります。

登下校時の防犯のため、このようなことを行っています。
1・2年生は、自分で安全ピンを取り外しする練習期間を設けるため、2学期から行う予定で考えています。
1・2年生の児童がいるご家庭では、名札を付けたり外したりする練習をしていただきたいと思います。

初めての習字 学級掲示仕立て

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の習字ではじめて書いた「一(いち)」です。

ただの横棒ではありませんよ。
始筆・走筆・終筆のあとがお分かりいただけると思います。

教室の後ろに、誇らしげに飾ってあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 6年茶道体験
1/30 クラブ

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会

平成27年度 研究紀要