■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

シロが入院しました

元気もののウサギの「シロ」が、昨日から足を骨折して入院しています。

飼育栽培委員会の子が、シロの足の異常を見つけてくれました。
足が折れているにもかかわらず、じっとしていられなくて走り回ろうとする元気なシロですが、当分の間、じっくり静養してもらうことになりました。

今頃、走りたくてうずうずしているはずです。
元気に帰ってくることを祈っていてください!
画像1 画像1

憩いの空間

画像1 画像1
創立60周年の記念として作られたビオトープの傷みが気になっていました。
以前の面影を残しながらリニューアルしました。
予算をかけずに手作りでコツコツ努力し、日本庭園風の素敵な憩いの空間ができました。
子どもたちがベンチに座って本を読んだり、金魚や草花を観察したりできるよう、さらに改良する予定です。

どんな持ち方?〜えんぴつ編〜

最近の子どもたちのえんぴつの持ち方が、「どうなってるの?」ということになっているそうです。子どもに限らず、大人でもきれいな持ち方をしている人が少なくなっているとのこと。
そこで、本校の子どもたちがどんな持ち方をしているのか観察してみました。
1枚目の写真は、1年生の教室で掲示している「えんぴつのもちかた」です。
2枚目以降は、低学年から高学年まで本校の子どもたちのえんぴつを持つ手です。見比べてみてください。
いろんな学年を見てみましたが、きれいなもちかたをしている子はかなり少数派です(+o+)
正しくない持ち方でも勉強はできないわけではありませんが、正しい持ち方ができれば良いこともたくさんあります。学習効果にも関係するという報告もあるそうです。
ただ、無理にでも直そうとしてなかなか直らないということもよく聞かれます。
子どもたちの実態に合わせて、正しい持ち方を身につけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

果物の楽園?

本校は小さな学校ですが、植物はバラエティーに富んでいます。

この時期、びわが実をつけています。
バナナやオリーブもあるんです!

ちなみに、バナナは「木」ではなく「草」なんですよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テストが始まりました

今年も体力テストのシーズンが来ました。
今日の講堂では、3年生が「上体おこし」と「立ち幅跳び」に挑戦しました。

第2グランドでは「ソフトボール投げ」と「50m走」を全学年が実施します。
今日の放課後、職員で準備をしました。
雨が降って白線が流れないか心配です(-_-;)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 C-NET
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要