■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

パッカー車がやってきた!〜その1〜

画像1 画像1
パッカー車って、ご存知ですか?
ごみを集める、あのおなじみの車です。
大人のほうが、意外と名前を知らない方が多いようです(^_^;)

4年生の社会科では、ごみのゆくえがどうなっているのかを学習します。
家庭や学校、職場などから、毎日大量のごみが出てきています。でも、いつの間にかなくなっているのは、それを片付ける人たちがいるからです。
社会科は、自分たちの生活が、自分たちの見えないところで支えられていることを学びます。

白く濁る液体は?

画像1 画像1
6年生の理科で、期待の成分を測定する「気体検知管」とは、写真上の子どもたちが持っている水鉄砲のようなものの先についているガラス製の管です。
これも、6年の実験ではよく使います。

写真下の液体は、昨日の問題の解答です。
もっとはっきり白く濁った班もありました。
画像2 画像2

たてわり班の顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のたてわり班は、今日の児童集会で初めて顔を合わせました。
まだ話したことのないおにいさんやおねえさんに緊張している低学年と、年下の子たちに照れながらもやさしく接していこうとする高学年でした。

6年生は、リーダーとしてこれからますますがんばってもらいます。
きっと頼れる最上級生になってくれることでしょう(^o^)
期待してるよ!

あさがおの種

1年生があさがおの種を植えました。
芽が出てくるのが楽しみです♪

袋に入っているのは、去年植えたあさがおからとれた種です。
2年生がプレゼントしてくれました。

うれしそうに持って帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年遠足〜深北緑地〜その2

緑がいっぱいの公園の木陰で、お楽しみのお弁当タイム♪
おいしく楽しく食べました!
早朝からお弁当作りありがとうございました(^^)

お弁当を食べた後は…また元気に遊びました。
いくらでも遊べる大きな遊具がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 C-NET
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要