■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

3・4年遠足〜深北緑地〜その1

これが深北緑地です!
「え?どこ?」
と思われた方も多いと思います。
知名度はいま一つですが、めーーーーっちゃくちゃ広い公園です!
そして、巨大な遊具がいくつもあります!!
子どもたちは、たーーーーーっくさん遊びました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変化したよ!

画像1 画像1
6年の理科は、ものが燃えるときに空気はどのように変わるのか、を学習します。

ものが燃えると、空気中の何が使われて何ができるか、大人の皆さんなら答えられると思います。
6年生も多くの子が知識として知っていますが、気体検知管や写真の液体を使って二酸化炭素が発生していることを確かめます。

では、このページをご覧の皆さんに問題。
写真の液体は、二酸化炭素の濃度が高いと白く濁ります。この液体の名前はなんでしょう?
6年生の理科ではよく使います。

芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てているヘチマが芽を出し始めました!
まだすべての種に芽が出たわけではありませんが、これからの好天に誘われるように出てくれるでしょう。
かわいらしい小さな芽ですが、必死で生きようとする力強さを感じさせます。

5年生が大切に育ててくれます。

本がいっぱい!図書室

画像1 画像1
1年生が初めて図書室を利用しました。
広くて本がいっぱい!
どの本から読もうかな?

図書室の使い方を教えてもらって、自分で本を探しました。
素敵な本と出会えるといいね。

ひがみやで生きる「いのち」

本校には、校舎内で生きるいきものがあります。
校舎内にいるといっても、ゴキブリとかではありません!
それは、子どもたちが大切に育てている「いのち」です。

5年生では、メダカを育てています。とっても小さな卵を見つけると、別の水槽に移して孵化するまで見守ります。
3年生は、ひまわりやホウセンカ、マリーゴールドの種を植えています。
少しずつ芽が出て、ふたばを広げ始める様子を観察します。

小さな生き物を見つめる子どもたちの姿は、とてもやさしくてかわいらしいです。

どちらも理科の学習内容です。他の学年にも生き物に関する学習があります。
科学的な見方や観察力・知識などとともに、子どもたちの生き物を大切に思う気持ちも育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 C-NET
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要