■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

緑の濃さも深まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さとともに植物たちがぐいぐいと伸びています。

写真上:5年生が育てているイネです。今月初めに田植えをした頃は小さな苗でしたが、こんなに立派になりました。

写真中:2年生のミニトマトに実がつき始めています。ところどころ赤く熟した実もありました。たくさんできるといいね。

写真下:1年生の花壇のヒマワリが、こんなに大きくなりました!子どもの背丈は超えています。まだまだ伸びそう!

子どもたちが、こまめに世話をしています。

雨上がりの帰り道

画像1 画像1
下校時刻、子どもたちが元気に帰っていきます。
今朝さしていた傘は、帰りは手に持って帰ります。
振り回さないでね! 忘れないようにね(^_^;)
今日のバナナ

6年 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の子どもたちが来年からお世話になる桜宮中学校の先生にお越し頂き、英語の授業をしていただきました。ゲーム形式の授業で、子どもたちはとても楽しそうでした。来年から本格的に学習する英語が、今まで以上に楽しみに思えるようになりました。
中学校の先生にも、現在担任をしている子どもや、英語の授業を教えている子どもの弟や妹がたくさんいるため、親しみを持って教えていただけたことと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。来年度からよろしくお願いします。

ちがいを知ろう!〜外国の文化に親しむ週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、「外国の文化に親しむ週間」の取り組みを行っています。

この取り組みは、外国の文化に親しむだけでなく、自分たちの文化のよさに気づけることにもねらいがあります。
写真は、2年生の子どもたちが、韓国・朝鮮の衣装を着たり楽器を鳴らしてみたりして楽しんでいます。楽器の音色は子どもたちにとって新鮮に感じるようです。
韓国・朝鮮の文化は、日本との違うところや似ているところが子どもたちにもわかりやすいです。これは日本でいうところの何だろう?と考えることで、自分たちの文化の特徴を知るきっかけになります。

世界には多くの国があり、それ以上に多くの言葉や文化があります。自分たちとは違う感じ方や考え方の人たちが、世界にはたくさんいることを知ってほしいと思います。その違いは、壁や障害ではなくお互いを豊かにする財産になることに気づいてほしいと願っています。

スープです。

画像1 画像1
パッと見、カレールーと思われるかもしれませんが、水のようにサラサラです。
具もほぼカレーと同じですが、これは「スープ」です。
最近ブームになったスープカレー!?
いえ、こんだてには「カレースープ」とあります。
誰が何と言おうと「スープ」です。

今日はご飯やし、とろみさえつけたらカレーライスと一緒やん!

などと野暮なツッコミは心の奥底に押し込めていただきました。

さて、お味は…?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 C-NET 卒業式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要