外国語活動(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)、各学級で外国語活動を行いました。
本校では「運営に関する計画」で掲げている「英語教育の強化」の方策として、ネイティブの先生にお越しいただき、英語を活用したゲームや歌などで体験をしています。
今年度も数回お越しいただき、子どもたちに楽しみながら英語に親しんでもらおうと思っています。

社会見学(阿倍野防災センター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)、社会見学で阿倍野防災センターへ行きました。
子どもたちは、消火器で火事を消したり、119番へ通報する体験をしました。
また、実際にあった震災や、今後起こる可能性のある地震の体験をしました。
子どもたちにとって、自分たちの命を守るために必要なことを考えるよい機会となっていました。

パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「ごみはどこへ」の学習に合わせ、5月1日(金)、大阪市環境局の方が来てくださいました。
各自持参したゴミを投げ入れたり、粗大ごみのタンスを細かく砕いたりするなどし、パッカー車の性能の高さを目の当たりにしました。
その他、ペットボトルからリサイクルされた作業服を着てみたり、大阪市のごみ収集の現状を学んだり、クイズで分別の仕方を体験したりしました。
子どもたちはゴミを減らすことや分別することの大切さを学ぶことができました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(火)に万博記念公園へ遠足に行きました。
 万博のシンボル”太陽の塔”を見たり、”ソラード”を通って自然を観察したりしました。近くで見た”太陽の塔”の大きさに驚き、塔にデザインされた3つの顔をまじまじと見ていました。ソラードの終点には、高台があり、そこから見える景色は最高でした。
 

社会見学(西淀工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)、わたしたちの出す「ごみ」がどのようになるのかを学ぶために、大阪市環境局 西淀焼却工場へ行きました。
ごみを出してから処理されるまでの流れを映像で確認し、その後、実際の施設や設備を見学しました。
子どもたちは想像以上の規模の大きさに驚きの連続でした。
それぞれが自分たちの身の回りの物の使い方を考えることができたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 職員離任式
3/25 春季休業開始(4月6日入学式準備、7日入学式、8日始業式)