4年生マナー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)、小笠原流礼法師範の芹田先生にお越しいただき、4年生の子どもたちにあいさつと姿勢の大切さについてご指導いただきました。
「お辞儀は人間の一番大切な頭を相手に差し出すところから始まった」「心は見えないものだから、姿勢を整えることで相手に見える形で心を伝えるようにする」といったことを実技を交えて学び、慣れない姿勢で子どもたちは少々疲れたようですが、「慣れるまでは大変ですよね。継続が大切です」というお言葉にホッとしつつ、意識し続けることの大切さに気づいていました。

発育二測定

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(水)、保健室で養護教諭の講話と身長・体重の測定がありました。
養護教諭からは運動会に向けて熱中症に気を付けるようにと、体の仕組みや水分を取るタイミングなどの話をうかがいました。
身長を測っていると、子どもたちから「めっちゃ伸びた!」「あと少し伸びたかったから、これから給食をしっかり食べよう!」といった声が聞かれました。

理科「秋の生き物」

理科「秋の生き物」で、秋の樹木の様子や草花、生き物の様子を調べるために扇町公園へ出かけました。
イチョウの葉の色が緑から黄色に変わって来ていました。葉の色も一気に変わるのではなく、まわりから少しずつ変わっていくところに気づき、子どもたちは感心していました。
草むらにはなんときのこが生えていました。自然もいろいろな姿を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 職員離任式
3/25 春季休業開始(4月6日入学式準備、7日入学式、8日始業式)