元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

2学期 学習参観4・5・6年生

よりよく生きるためにどう考え、行動するとよいかを考える「道徳」。歴史の事象や人との関係性を学び、未来に生かす「社会」。自然の事物や現象から問題を見出し、問題を解決しようとする中で、問題を解決する力を育成していく「理科」。子どもたちは学習を通して様々な力を身につけていきます。

上から4年生「道徳」
   5年生「道徳」
   6年生「社会」「理科」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽみさき

画像1 画像1
 港区の社会福祉協議会の方が、およそ2か月に一回程度、三先小学校多目的室にて「たんぽぽみさき」を開催されています。
「たんぽぽみさき」は、就学前のお子さまをもつ家庭を対象に行われています。今回は、1歳から2歳のお子さまとママが参加し、お子さまと一緒に遊んでいただいている間、ママはハンドマッサージを受けられていました。日頃の慌ただしい時間のなか、少しでもほっとしたひと時をという催しで、みんなが笑顔でほっこりしたひと時となりました。

6年 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 港警察の警察官にお越しいただき、6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。
 テーマは、「スマホを使ったトラブル」についてでした。
 スマホでつながったなりすましの相手とのやり取りで、自分の画像を送ってしまう事象や送信した言葉があいまいで誤解が生じ、喧嘩やいじめとなる事象などについて、映像で見て考えました。
 「自分はそのようなことはしない」と思っている児童もいましたが、今後も十分に注意を払いインターネットを使ってほしいと思います。

5年 自然学習(14)ハチ高原を後に

最後の昼食、カレーを食べて、閉舎式です。ホテルの方からは、この2日間で子どもたち同士で過ごし、登山した体験などから、自分でやり遂げること、あきらめないことなど、大切なことを教えていただきました。
その後、ほぼ定刻、楽しかった思い出を胸にハチ高原を出発しました。
画像1 画像1

5年 自然学習(13)キーホルダー作り

自然学習の思い出に、木のキーホルダー作りをしました。
木の断面をツルツルになるまでヤスリをかけ、色鉛筆で思い思いに絵を描いて仕上げました。ヤスリで磨けば磨くほど、木の年輪が美しく光り、夢中になって磨いていました。
素敵な思い出とともに持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

全国学力・学習状況調査の結果について

運営の計画

学校協議会

学校のきまり

お知らせ