スポーツ交歓会(3)

 午後からは、いいお天気になりました。ドッジボールやサッカーなどを通して交流しています。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年スポーツ交歓会(2)

 スポーツ交歓会のようすが届きました。お弁当を食べ、午後の活動に備えます。午後からは、他の学校のお友だちとスポーツを通して交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ交歓会

6年生は、今日一日長居ヤンマースタジアムで阿倍野区の6年生とスポーツで交流します。少し寒いですが、がんばってくれるでしょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生とあそぶ会

 生活科の学習で、2年生の子どもたちはおもちゃをいろいろ工夫して作ってきました。どうすればもっと高く飛ぶか? どうすればもっと速く走るか? どうすれば…。そうして工夫を重ね、学習を積み重ねてできたおもちゃを、1年生の子どもたちに遊んでもらおうというのが「1年生とあそぶ会」です。たくさんの種類のおもちゃを2年生は用意しました。自信作ばかりがずらっと講堂に、お店のように並べられ、順番に1年生が遊んでいきます。遊び方の説明もしなければなりません。壊れるとすぐ修理に走ります。でも、1年生が喜んでくれるのが何よりうれしいのでしょう。2年生の子どもたちも笑顔いっぱいです。今日は、1年生がお客様。でも、次は1年生が幼稚園や保育所のお友だちを招待して楽しんでもらう。そんな場面も3学期にあります。今日学んだことをきっと活かしてくれることでしょう。今日は、2年生のおにいちゃん、おねえちゃん、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝ごはんを食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子どもたちが、栄養についての学習をしました。テーマは、「朝ごはんを食べよう」です。朝ごはんを食べずに学校へ来ると、脳が十分に働かないため学習も進みませんし、体調もすぐれず友だちと元気に遊ぶこともできません。授業では、自分で朝の献立を考え、そのメニューの食材が「赤・黄・緑」にわたってバランスがとれているかを学習しました。中には、献立を考えた後、それに使用する食材を分けてみると、「あれっ! 全然赤がない!」なんて子もいました。バランスよく食べることが大切ですが、とにかく毎朝、朝ごはんを食べて一日をスタートすることを心がけましょう。時間がなければバナナと牛乳でもかまいません。朝ごはんを食べる時間を確保しましょう。そのためにも、合言葉は「早寝、早起き、朝ごはん!」です。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C-NET
3/13 児童集会
3/15 5年卒業式予行準備 ICN4年

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up22  | 昨日:49
今年度:8796
総数:292181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C-NET
3/13 児童集会
3/15 5年卒業式予行準備 ICN4年

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608