いよいよ出発!

準備する6年生。リーダーは準備に余念がありません。がんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八時半前に雨が少し降りましたが、開会式を終え、オリエンテーリングに縦割り班で出発しました。これから、助け合う姿がたくさん見られることでしょう。天気が持つことを願っています。

開会式

開会式です。無事到着しました。さぁ、スタートです!お天気、もってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年福祉の授業

 5年生の子どもたちが、福祉の学習をしました。日本は、高齢者の方の占める割合が世界第1位。そんな中で、特に「認知症」のことについて今日は学びました。自分たちにできることは何か? 今、私たちに求められることは何か? そういう視点から学習は進みました。やはり一番大切なことは、誰もが安心して暮らせるまちづくりです。それは、地域の「わ」(「輪」と「和」)、子どもを見守ること、地域の人へのあいさつ、そしてお互いが思いやりの心を持つ、の4つです。もし、お年寄りが一人で困っていたら、子どもだけでなくおとなを巻き込んだうえでの声かけが大切なことも学びました。最後まで、熱心に語る講師の方に応えるかのように、真剣に聞き入っていた5年生。きっと自分たちが住む地域を大切にしていってくれることでしょう。そういう「わ」が広がっていくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お金と上手につきあうには…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティーチャーに地域の信用金庫の行員の方に来ていただき、お金と上手に付き合う方法についてお話をしてもらいました。まずジュラルミンケースから出された3億円のお札の束を見て、みんなびっくり!(もちろん練習用のお札ですよ。確認のため!)次に、その練習用のお札で数え方を教えていただきました。でもなかなかうまく数えられません。行員の方々は、うまくお札をさばき、正確に数えていきます(当たり前ですね)。その後、クイズなどに答えながら学習を進めていきます。お金と上手に付き合う3か条を最後に教えてもらいました。それは、「1お金をためる。2きちんと仕事をする。3かんたんにお金を借りない。」の3つです。そのためにも、子どものうちからお小遣い帳をつけるのもいいことだと知りました。これを機会に、お金の大切さを実感してもらいたいものです。信用金庫のみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C-NET
3/13 児童集会
3/15 5年卒業式予行準備 ICN4年

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up21  | 昨日:49
今年度:8795
総数:292180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C-NET
3/13 児童集会
3/15 5年卒業式予行準備 ICN4年

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608