2年生 阿倍野図書館へ行こう! その2

いよいよ阿倍野図書館に到着です!
図書館の職員さんに、図書館での本の借り方から
阿倍野図書館の歴史まで、詳しく教えていただきました。
2年生もたくさん質問していました。
また、図書館の説明の後は、本の読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本は「でんしゃにのって」という本でした。
みんな、今日の自分と重ね合わせながら聞き入っていました。
その後は、館内を見学させていただき、多くの本に囲まれながら
館内や働く人の様子をしっかりと見学することができました。

自分たちのまちの施設について、また一つ知ることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 阿倍野図書館へ行こう! その1

5月31日、2年生は阿倍野図書館へ社会見学に行ってきました!
今回の見学は、地下鉄に乗っていきました。
が、いつもの移動とは少し違います。
今回は2年生一人ひとりが自分たちで切符を買い、
改札を通って目的地に向かいます!
今日までに切符の買い方や、駅やホームでの過ごし方を
しっかりと学習していた2年生。
切符を買う手順もばっちりで、スムーズに切符を買い
改札を通ることができました。
また、駅で働く人々のことや、点字ブロックやエスカレーターなどの
駅にある工夫についてもたくさん気づくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たち教師が大切にしているもの。その一つは、もちろん『授業』です。「わかる」授業を目指して、新人も中堅もベテランも、常に自分の授業力の向上を志しています。そんな教師の授業の力を高めるために、どの学校でもそれぞれ研究教科や領域を決めて、年間計画を立て授業研究の実践を進めています。
 本校では、理科の研究を始めて4年目になります。今日は、6年生の授業が行われました。子どもたちが自ら課題を持ち、どうすればその課題を解決できるかを考え実験し、出た結果から自分の考えをまとめていく。思考力だけでなく、子どもたちの表現力をどう高めていくかを、モデルとなる授業を参観し、みんなで討議していきます。教育センターから指導していただく先生にも来ていただき、さらに研究を深めます。討議会では、厳しい意見も出ますが、だからこそ自分の授業を見直すことができ、授業力も高めていけるのです。これからも切磋琢磨しながら、お互いを高めていきたいと思います。

全校朝会

 第1・3月曜日の朝は、全校朝会で一週間が始まります。校長先生と朝の挨拶をし、お話を聞きます。今日のお話は、「大切にしたい5つの言葉」でした。「はい(素直な心)」「すみません(反省の心)」「おかげさまで(謙虚な心)」「させていただきます(奉仕の心)」「ありがとう(感謝の心)」です。人と人をつなぐ大切な言葉を子どもたちの心の中に育て、明るくやさしさに満ち溢れた学校にみんなでしていこうとお話を結ばれていました。毎回、その時子どもたちに伝えたいことを準備しておられます。
 また、今日は、昨日行われた阿倍野区の相撲大会で活躍した子どもたちへの表彰式もありました。表彰された小さな力士たちは、恥ずかしそうに、でも誇らしげに舞台で表彰状を受け取っていました。表彰されなかったけれど、参加してがんばったお友だちにも大きな拍手がみんなから贈られました。来年も活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長池小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、今日は3年生が「おやつを考える!」をテーマに、栄養について学習しました。子どもたちが普段よく食べるおやつの中に、どれぐらいの砂糖が含まれているか? みなさんご存知ですか。よく飲むペットボトル飲料には、何と5gシュガーが10本も入っているものもあるそうです。カップのアイスクリームで6本。実際にその砂糖の量を見てみんなびっくり! また、一日にとるとよい砂糖の量(5gシュガー4本ぐらいまでだそうです。)などを学習しました。とり過ぎると自分の体にどんな影響があるかについても考えることができました。この学習を通して、これからおやつをとるとき、どんなことに気をつけていけばいいかを考えるいい機会になりました。
 栄養教育は、年間を通して各学年、学習していく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up93  | 昨日:178
今年度:7821
総数:291206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608