来年待っているよ★保幼小交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会が終わった後、幼稚園、保育園の子どもたちは苗代小学校の運動場で遊んだ後、1年生の教室を見学しました。国語の授業を参観した後、1年生のランドセルを背をわせ手もらったり、いすに座らせてもらったりしていました。普段苗代小学校では一番年下の1年生もこの日は、みんなお兄さん、お姉さんに見えました。1年生の子どもたちの頼もしさと、1年間の成長をすごく感じました。「先生、幼稚園の〇〇くんな、もう漢字かけるねんて!」と驚いた顔で教えてくれた、1年生。4月からは2年生です。素敵な交流会ありがとう!

来年待っているよ★保幼小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度1年生になる南大阪幼稚園、文の里幼稚園、松の実保育園、常盤幼稚園の子どもたちと1年生が交流会をしました。始めの言葉、ゲーム、プレゼント渡し、そして終わりの言葉と1年生の子どもたちが中心となって交流会を進めていきました。
 始めは緊張気味の保育園、幼稚園の子どもたちでしたが、1年生のお兄さん、お姉さんと交流していく中でどんどん和んでいきました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は「けがを防止しよう」について保健委員会が1年間の取り組みを発表しました。「階段を走らないようにしよう」と定期的に全校児童に声をかけたり、「階段アート」で右側通行を促したりした結果、打撲による怪我が減りました。すりきずなどで保健室に来る児童はまだまだいますが、大きな怪我は今年1年ほとんどありませんでした。
 怪我をした子どもの中には「とっさに手が出なかった」という児童が多くいました。また、柔軟性があまりない(たとえば足首の関節が固く、しゃがめない等)児童も多いです。今からでも遅くないので柔軟な体をつくっていくと、怪我の予防になるということを校医さんのお話から学びました。そして、保健委員会、体育委員会のみんなで柔軟体操をしました。毎日少しずつでも行っていくと、効果もでるそうです。
 今回学校保健委員会で学んだこと、また、1年間の保健委員会の取り組みを委員会の子どもたちのにまとめてもらい、「保健だより」でお知らせする予定です。ぜひ、読んでください。

カルシウムのかるちゃん

画像1 画像1
 2年生は栄養指導でカルシウムについて学びました。
 「オレンジジュースとサイダー、牛乳でカルシウムのかるちゃんが多く含まれているのはどれでしょう?」もちろん、牛乳です。牛乳にはたくさんカルシウムのかるちゃんが含まれています。「かるちゃんは、みんなの体を作るのに、とっても大切なお仕事をしてくれるんだよ。」と栄養士さんは2年生にわかりやすくカルシウムについて説明してくれました。また、牛乳以外にもカルシウムが多く含まれている食材を紹介してくれました。
 お家でも、かるちゃんについてお話してあげてください。

かけ足タイム 始まりました!

画像1 画像1
 今週の月曜日から始まった「かけ足タイム」。15分休みにみんな元気に走っています。朝には、1年生の男の子たちが「(運動場)100周めざすねん!」といって、始業前に走っています。一人が走ると、「ぼくも!」と参加する人数が増えていました。
 自らがんばろうとする気持ち、素敵です★
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608