TOP

ファミリー防災day その3

1月18日(土)

講堂では、西消防署の方が中心となって、災害時の救助について教わりました。

心肺蘇生法ができるよう、擬似の心臓を押してみました。
思ったよりも意外と固く、なかなかうまく力が伝わらない様子でした。

三角巾を折り、包帯を作りました。子どもにとっては大きな三角巾で、これも苦戦していた様子です。
しかし、さすが西船場の子どもたち、近くの人と教え合いながら作ることができてきました。

物干し竿と毛布を使って、簡易な担架も作りました。
持ち上げる子は「意外と重たい」と話し、運ばれる子は「真上しか見れなくて、ちょっと怖かった」と話していました。

大きな災害が起きないことを願うばかりですが、とっさの時により良い行動ができるよう意識を高め、少しでも身に付けばと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 卒業遠足(ひらかたパーク)
2/4 いじめを考える日  委員会活動
2/5 創立148周年
2/7 児童1:00下校
2/8 休業日

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより