お正月の行事献立

画像1 画像1

1月8日(金)

 西船場小学校として、新年になって初めての給食は「お正月献立」でした。

 メニューは、れんこんのちらし寿司・お雑煮・ごまめ(田作り)・牛乳です。
 いつも、給食委員会の皆さんが放送してくれています。各クラスにある献立表にも「正月の行事献立」のコラムとともに、雑煮やごまめの紹介も載ってあります。

 食缶になみなみと注がれたお雑煮を、何度もおかわりをする子もいました。にんじんが、いつもより赤いことに気づいた子もいました。ごまめの苦いところも「賢くなるねん」と、かじっていた子もいました。
 2021年になっても、あたたかくて美味しい給食を、しっかりといただきます。

画像2 画像2

休み時間の様子 @運動場


12月24日(木)

 冬至も過ぎ、太陽の出ている時間は短くなりました。日中の晴れている間は、運動場で活発に動き回っています。(今日はあいにく、曇り空でしたが‥)

 学年によっては、なわとびを使って体育をしているところもあり、運動量が多くなっています。冬休みの間に、狭い所でも行えるので、回数を決めて跳ぶのもとてもいいですね。
 また、外から帰った後は、いつも通り手洗い・うがいを忘れないように続けましょう。いよいよ明日は、2学期の終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子 @図書室

画像1 画像1

12月23日(水)

 広くなった運動場を子どもたちは楽しみにしていますが、図書館開放も引き続き行っています。

 フェイスシールドをして、絵本コーナーでゆったりと読書にふける子たちも多くいます。静かな空間で、集中している様子もうかがえます。
 高学年の図書委員の児童を中心に、日々当番として役割を担ってくれています。ぜひぜひ、図書室に来てもっと本に親しんでくれればと思います。

画像2 画像2

感嘆符 令和3年度新1年生(小・中)の就学援助の申請について

令和3年度にお子さまが新小学1年生や新中学1年生になられるご家庭対象の、就学援助(早期1)申請を、小学校2Fの事務管理室で受け付けています。
受付期間は12月25日(金)までですので、申請されるご家庭は必要書類をそろえてご提出ください。

ピロティの掲示物(委員会活動)


12月17日(木)

 現在、学期末懇談会と作品展が行われていますが、1階のピロティには5・6年生による、委員会活動の報告をポスター形式にして掲示しています。

 各委員会での、役割の紹介やクイズ、お願いなどをカラフルにまとめています。
 学校にお越しの際は、一度ご覧になさってください。また、低学年のみんなにとっては、高学年の人たちが、西船場のいろいろな役割を担っていることを知るいい機会ですね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育測定2年 いじめを考える日 学力経年調査3〜6年【国語・社会】
1/13 学力経年調査3〜6年【算数・理科・英語】
1/14 発育測定1年 学力経年調査3〜6年【予備日】
1/15 発育測定5年
1/16 防災DAY(土曜授業) 11:40下校
1/18 手洗い週間(22日まで) 発育測定4年

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信