特別メニュー給食(近江牛)

画像1 画像1

2月8日(月)

 先月のカレーライスのときにも出ましたが、本日の献立には『近江牛』が登場しました!! 日本三大和牛のひとつと謳われることも多く、やはり味や噛みごたえが普段とは少し違ったのではないでしょうか。
 先週の「もりもり食べようプロジェクト」に引き続き、たくさん食べて大きく育っていってほしいものです。
 
画像2 画像2

創立記念日


2月5日(金)

 本日、2月5日は西船場小学校の創立記念日です。
 なんと今年で、149周年を迎えました!

 これまで、様々な行事や出来事がありました。特に近年では、幼稚園の閉園と新校舎の増築がありました。いま職員室のある校舎も、以前まで“新校舎”だったことは、いま在学している子たちは知らないかもしれませんね。

 運動場が広くなり、子どもたちは元気に活動しています。
 現在は、旧給食室の工事の関係で西門が使えず、南門から運動場を通って登校しています。工事が終わる春からは、また西門も使えるようになります。

 さて、来年にはいよいよ150周年を迎えることとなります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の献立給食

画像1 画像1

2月3日(水)

 ニュースなどでも耳にした方が多いと思いますが、今年はなんと124年ぶりに「2月2日」が節分の日でした。お家でも、豆まきなどをされたところがあるのではないでしょうか。

 給食では、今日が節分の行事献立でした。
 カルシウムたっぷりのイワシに、福豆(大豆)も付いていました。「せんせー、こんなに食べたら、すぐ年取ってしまう〜」と言っていた子もいましたが、おかわりジャンケンするほど『もりもり』食べていました。 おには〜そと!
 
画像2 画像2

給食もりもり食べようプロジェクト


2月1日(月)

 今週の一週間は「給食もりもり食べようプロジェクト」と銘打って、好き嫌いなく残さず食べようという企画をしています。

 2学期は『大おかず』だったので、今回は『小おかず』バージョンです!
 小おかずには、お肉やデザートだけでなく、お魚や野菜が提供されるときも多く、分量としては多くないですが苦手とする子も少なくありません。しかし、調理員さんが腕をふるって毎日作ってくださるので、しっかりと食べましょうね。


 先日には、献立コンクールの優秀賞に選ばれたメニューが給食に出ました。ドンドンおかわりをする子も多かったので、今週ももりもり食べていきましょう♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(道徳の授業・討議会)


1月29日(金)

 今日の6時間目は、6年生で道徳の授業ならびに討議会を行いました。
 その関係で、その他の学年・クラスは5時間目で下校をしました。

 本日は『最後のおくり物』という話をもとに、主人公の「心の拠り所」に迫りました。
 子どもたちの主体的で活発な対話が弾み、授業はドンドン進んでいきました。最後には、ワークシートいっぱいに感想を書く子も見られ、本当に「深い学び」となりました。

 また、放課後には、教員の研修として研究討議会も行いました。今後の授業に活かせられるよう、日々研鑽を積んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信