「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ

大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。
(募集のチラシは、こちらをクリックしてください。)

ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、

大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当
住  所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21
連絡先: 06-6327-1009 

にお問い合わせください。
要項はこちらに掲載しております。
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

手洗い週間・健康委員会


12月9日(水)

 年度当初から学校だけでなく家庭でも、手洗いの重要性を伝えてきてはいますが、先週は「手洗い週間」としてその啓発を促しました。

 健康委員会では、いろいろなパターンで実験をしてみました。
・手を洗わない
・1秒だけ洗う
・洗って服で拭く
・ピカピカに洗う など

 その手で触った食パンを、2週間、3週間と放置しておいた後の様子を動画で観ました。日が経つにつれ、だんだんカビが増殖していき・・・・これからも、清潔さを保つことができるよう取り組んでまいります。みんなもしっかりと手洗いを続けましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子

画像1 画像1

12月11日(金)

 学校の南側にある、西船場公園から運動場・新校舎を眺めた様子です。

 今まであった南門は塀になり、西船場会館の向かいに新しい「南門」と横断歩道ができています。今後、こちらの門も通学時に利用することもあります。

 予定では、来週の月曜日より広くなった運動場が使えるようになります。体育館側でボール遊び、以前あったプール側(東側)が跳んだり走ったりする遊びができればと考えています。
 これからもっと寒くなってきますので、たくさん動いて元気な体をつくってほしいものです。

画像2 画像2

本日配布しました手紙について(お詫び)

12月7日
本日児童に配布しました手紙「児童の出席停止等の考え方(5)」の一部が印刷されずに配布されてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
こちらをクリックしていただくと、正式な手紙が表示されますので、ご確認ください。

工事の様子


12月7日(月)

 先週にはあった「土」の山はきれいに平らになり、最終チェックをしているところです。

 校舎からよく見ると、どうやら元々プールがあった場所には、黄色い「うんてい」や砂場があるようですね。
 また、以前あった南門の位置が東側(西船場会館の向かい)に移動し、その近くには青色で大きな「のぼり棒」も見えます。
 「ねぇ、先生、のぼり棒って何??」と言う子もみられ、興味が湧いているようです。待ち遠しいですが、あと少しだけ辛抱してくださいね。運動場が使えるようになったら、またお知らせいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信