9/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
『さけのしょうゆ風味焼き』は、さけに料理酒、こい口しょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。

『五目汁』は、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用した出汁の旨みを感じる事の出来る具だくさんの汁ものです。

『高野どうふにいり煮』は、豚ひき肉とだしの旨みを粉末の高野どうふに含ませ仕上げています。

西警察による「防犯教室」

画像1 画像1

9月9日(木)

 例年、春先には交通安全についてを、夏にはスマホ・ケータイの扱い方についてをお話していただいている西警察署に、今回は「防犯教室」として寸劇を交えながら講演していただきました。

 DVDを観たりクイズに答えたり、お巡りさんから教えていただいた「5つのやくそく」を考えたりもしました。みんなは、しっかりと覚えられたかな??
 『ひとりで遊ばない』『あぶないときは大きな声で叫ぶ』
 『危険なときは大人を呼ぶ』『知らない人に着いていかない』
 『いつ・どこで・だれと遊ぶのかを伝える』

 秋に近づき、日が暮れるのもだんだん早くなりますので、家族との約束をしっかりと守って安全に過ごしてほしいものですね。

画像2 画像2

9/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
『イタリアンスパゲティ』は、豚肉、ウィンナーを主材に、たまねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームを使用したケチャップ味のスパゲティです。子ども達に大好評の献立です。

『グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ』は、焼き物機で蒸したグリーンアスパラガスとキャベツを、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングであえます。

『みかんゼリー』は1人1個ずつです。

9/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
韓国・朝鮮の食文化を伝える献立として『プルコギ』『トック』を組み合わせています。

『プルコギ』は、韓国・朝鮮の焼き肉のことです。コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけにしています。

『トック』は、韓国・朝鮮のもちと、にんじん、にら、もやし、しいたけが入ったスープです。

『えだまめ』は、茹でたえだまめに塩をふり配缶しています。

9/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
『チキンレバーカツ』は、ほんのりカレー味がついて食べやすく、不足しがちな鉄をとることが出来る一品です。レバーが苦手な児童もカレー風味がきいていることで食べやすくなっています。

『ケチャップ煮』は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、トマト(缶)を使用し、とんかつソースやケチャップなどで味つけした煮ものです。

『キャベツのバジル風味サラダ』は、焼き物機で蒸したキャベツをバジルを使用した手作りのドレッシングであえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 出前授業(そろばん)3−1,3−2 コーラス
3/11 出前授業(そろばん)3−3
3/12 休業日 ブラスバンドクラブ校内コンサート

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業