1/20(水) 本日の給食

画像1 画像1
『鶏肉のオイスターソース焼き』は、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こい口しょうゆ、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼き上げた一品です。

『ワンタンの皮ととうふのスープ』は、とうふ、豚肉、ワンタンの皮、たまねぎ、もやし、にんじん、青みににらを使用しています。
ワンタンの皮の個別対応献立となっています。

『チンゲンサイとコーンの中華あえ』は、茹でたチンゲンサイとコーンに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけあえています。緑色と黄色の彩りの良いあえものです。

なわとび週間

画像1 画像1

1月18日(火)

 寒さが増してきましたが、そんなときこそ体を動かし、健康に過ごしたいものですね。

 今週は「なわとび週間」と名を打って、リズミカルな音楽に合わせて跳んでいきます。まずは慣れるよう、引っ掛からないように跳ぶ。そして、技がうまく決まるように跳ぶ。
 みんな、目標をもって跳んでいます。教室では「なわとびカード」に色を塗って、記録を伸ばそうとがんばっています。

 十分に距離・間隔を取り、できる限りの対策をしながら日々取り組んでます。お家でも軽い運動としてチャレンジするのもいいですね。

画像2 画像2

1/18(火) 本日の給食

画像1 画像1
『親子丼』は、鶏肉とたまねぎを甘辛く煮て、卵でとじ、青ねぎを加えて彩りよく仕上げ、ごはんにのせて食べます。鶏卵の個別対応献立となっています。

『すまし汁』は、旬のだいこんやはくさい、にんじん、しいたけを使用した出汁のきいた具だくさんの汁ものになっています。

『黒豆の煮もの』は、おせち料理の一品です。焼き物機で仕上げています。

1/17(月) 本日の給食

画像1 画像1
『牛肉と金時豆のカレーライス』は、牛肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ドライパックの金時豆などを使用したカレーライスです。

『ごぼうサラダ』は、塩、米酢、うすくちしょうゆで煮て下味をつけたごぼうとコーンを使用し、喫食時に個装のマヨネーズを各自かけていただきます。

これらに『パインアップル(カット缶)』を組み合わせています。

土曜授業・防災day


1月15日(土) 
  
 今から27年前の17日、阪神淡路大震災が起こりました。
 その災害を風化させないよう、また「いざ」というときに適切な動きができるよう、今日は各学年とも「防災オリエンテーション」を行いました。

 学年に応じて動画を見たり、地震や災害に対してさまざまな取り組みをしたりしました。
 新聞紙など身近なものを使ってスリッパを作ったり、学校の備蓄倉庫に置いてある防災グッズを実際に見たり、西船場地域のハザードマップを調べたり、実際に被災地・避難所で起こった出来事について「自分だったら・どのような問題が起こるだろうか」と話し合い活動をしたり・・・

 また、お家でも話をしたり防災に対して意識を高められたりしていただければ、今日の学習が活かされてありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 出前授業(そろばん)3−1,3−2 コーラス
3/11 出前授業(そろばん)3−3
3/12 休業日 ブラスバンドクラブ校内コンサート

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業