12/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
『さばのみぞれかけ』は、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うす口しょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけています。

『すまし汁』は、はくさい、たまねぎ、にんじん、青みにみつばを使用しています。

『こまつなの煮びたし』は、鶏肉と旬の小松菜を味つけしただしで煮て仕上げています。

12/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
『鶏肉の甘辛焼き』は、鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。米飯献立にとてもよく合う一品です。

『みそ汁』は、うすあげ、はくさい、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。

『だいこんの煮もの』は、冬が旬のだいこんと豚肉を出しで煮あげ、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、水どきでんぷんでとろみをつけて仕上げています。

12/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
『あげシューマイ』は、冷凍の肉シューマイをなたね油で揚げています。

『とうふのスープ』は、鶏肉、とうふ、たまねぎ、もやし、にんじん、しいたけ、青みににらを使用した中華風のスープです。

『ツナとチンゲンサイのいためもの』は、茹でたチンゲンサイとコーン、ツナを炒め、塩、こしょう、こい口しょうゆで味つけしています。

12/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
『鶏肉と野菜の煮もの』は、じゃがいも、こんにゃくなどを使用して、ボリュームを出しています。

『じゃこ豆』は、ゆでたちりめんじゃこと、でんぷんをまぶして揚げた大豆に、甘辛い調味液をからめたご飯にとてもよく合う子ども達に大人気の一品です。

『かぶのゆず風味』は、冬が旬のかぶを焼き物機で蒸し、さっぱりとしたゆず風味の調味液であえています。


「がんばる先生」公開授業


12月3日(金)

 今日は、1つの学級以外は5時間目で下校をし、6時間目は多目的室で道徳の授業がありました。他の小学校や中学校からも先生方が来られ、授業の研究を行いました。

 今回扱ったのは「よわむし太郎」という教材文です。
 音読が終わった後から、発表の挙手が止まらないほど・前のめりになりながら授業を受ける子たちがほとんどでした。発表をせずとも、ワークシートに自分の思いや考えを自由に書いたり、ペアトークを繰り広げたりと、みんな「道徳」にしっかりと向き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 給食終了
3/24 春季休業開始 コーラス
3/26 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業