研究授業を実施しました


2月20日(月)

 今日は、子どもたちの理解促進や教員の資質向上を目的に、研究授業を行いました。
 そのため、全学年とも5時間目を自習にして、先生たちが“学ぶため”に授業を参観しました。

 今回は、1年生の国語『スイミー』の授業です。めあてとして、自分の好きな場面や内容を文章にして表すことを目標にしました。
 子どもたちは集中した雰囲気のなか、じっくりと考え、しっかりと文を書いていました。教室の壁には、考えのヒントとなる掲示物も貼っています。最後には、隣の席のペアや全体で考えを共有することができました。

 放課後には、授業についての討議会も行いました。グループに分かれ、良かったところや改善点、疑問などをみんなで話しあい、よりよい授業となるような協議をしました。
 ここで学んだことを、明日からの指導に活かしてまいります。

画像1 画像1

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、子ども達に大人気の『なにわうどん』が登場しました。三角に切ったうすあげを焼き物機で煮て、うどんにいれています。

火曜日は、ご飯によく合う『すき焼き煮』でした。

水曜日の『かつ丼』は、卵除去の個別対応献立となっています。

木曜日には、甘くて食べやすい『デコポン』が登場しました。

金曜日の『たらフライ』は、大好評でした。

教職員の研修会


2月15日(水)

 子どもたちが一人1台端末に触れ、慣れてきつつありますが、少し心配になっているのが「情報モラル」です。今回は、そのあたりを中心に研修を行いました。

 はじめに、ネット依存やスマホのルールについての動画を視聴しました。ご家庭でも、ゲームやタブレットについての決まり事などがあるかもしれないですね。
 そこで、各学年に応じた授業のプランを練ったり、今の現時点で子どもたちがどの程度ICTを使えたり理解していたるのかを考えたりしました。適切に使えるよう学校でも指導していきますので、ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は『わかさぎフライ』が登場しました。カリッと揚っていて大好評でした。

火曜日の『ハヤシライス』は、大人気の献立のひとつです。牛肉を主材に、手作りのブラウンルゥや、デミグラスソースなどで煮こみ仕上げています。

水曜日は、しょうが汁、料理酒で下味をつけたくじらにでんぷをまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレをからませています。

木曜日は手作りデザート『焼きプリン』が登場しました。カラメルソースを作り、ミニバットに敷いたところに、卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせていれ、焼き物機で蒸し焼きにしています。

金曜日の『まぐろの甘辛焼き』は、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけたまぐろと白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼き上げています。

教職員の研修会

2月8日(水)

 大阪市の別の小学校から講師先生を招いて、研修会を行いました。

 考え方などの理論や、実際の授業の黒板を見ながら学んでいきました。途中、グループワークも挟みながら「自分だったら、どう教えるのか」を考えました。
 放課後の限りある時間を活用しながら、先生たちも日々研鑽を積んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 休業日
3/6 スマイル個人懇談会(10日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙