健康な生活を送れますように


1月31日(火)

 新学期に入り、各学年とも発育測定や内科検診などが行われています。
 保健室の前の廊下には、このようなポスターが掲示されています。

 手洗い、食事や睡眠だけでなく、テレビ・ゲームの約束、しゃべったり笑ったりすることなど、子どもたちにも分かりやすい内容となっています。
 保健室を通りがかったときには、一度見てみてくださいね♪ そして、今年も元気で健康な年となりますように・・・

画像1 画像1

★ブラスバンドクラブ★ ウインターフェスティバル

 1月29日(日)

 池田市にあるアゼリアホールにて管楽器ウインターフェスティバルがあり、ブラスバンドクラブが出演しました。

 大きなホールで演奏するのはほぼ初めてでしたが、緊張しながらも楽しんで演奏することができました。
 西船場小学校は、映画「グレイテストショーマン」の曲を演奏しました。迫力のある演奏で、観客のみなさんも喜んでくれました。

 また、大阪府にあるほかの学校のバンドの演奏も聴くことができ、こんな演奏がしたい!と刺激になったのではないでしょうか。

 次は今年度最後の演奏会、「校内コンサート」が待っています。また、見ている方が楽しんでくれるような演奏ができるようがんばります。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の献立は、令和3年度学校給食献立コンクール最優秀賞に選ばれた献立です。
大阪の名物や郷土食をアレンジし、大阪定食にした献立となっています。
『れんこんのフライ大阪ソース味』は大好評でした。

火曜日は、おせち料理の一品『黒豆』が登場しました。

水曜日の『はくさいのクリーム煮』は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを使用し、牛乳とクリームを加えて煮、でんぷんでとろみをつけた中華風のクリーム煮です。

木曜日の『さばのカレーたつたあげ』は、さばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけでんぷんをまぶして揚げています。1人2切ずつでボリュームのある一品となっています。

金曜日の『フルーツゼリー』は、みかん味のゼリーとカットされた白桃の缶詰を合わせて仕上げたデザートとなっています。

なわとび週間

画像1 画像1

1月25日(水)

 記録的な大寒波に見舞われましたが、近辺の様子は特に大きなことにはなっていないようです。
 時折、ちいさな雪が風に吹かれており、子どもたちの歓声が聞こえるほどです。

 かなり気温も冷え込んできましたが、そんな時季こそ子どもたちは体をいっぱい動かし、元気で健康なからだづくりに励んでいます。
 「なわとび週間」として、軽快でリズミカルな音楽に合わせて跳んでいます。自分のペースで、少しでも多く長く跳び続けられるように‥

画像2 画像2

クラブ活動の様子


1月24日(火)

 3学期が始まり、久しぶりのクラブ活動です。
 この冬の時期には、インフルエンザなども流行りやすく、異学年交流もしづらくなってしまいますが、子どもたちもできる限り楽しめるように取り組んでいます。

 また3年生にとっては、春になると4年生に上がり、新しくクラブ活動が始まります。
 この一年間のまとめとして3学期には、実際の見学など「クラブ紹介」も計画していますので、楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙