研究授業を実施しました


10月13日(木)

 教員の資質能力向上や子どもたちの理解・読解力を高めるために、授業の研究を行っています。
 今年度は、国語の物語文に焦点を絞っています。

 3年生では『サーカスのライオン』という物語文を学習しています。
 中心人物の気持ちを、文章中の叙述をもとにしながら、どのように移り変わっていっているのかをじっくりと読み解きました。教科書の言葉や表現を大事にしながら、最後には自分でノートにまとめていきます。
 放課後には、授業の検討会を行い、教員同士で振り返りながら改善点などを話し合い、さらなる授業力の向上にも取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

目にやさしい生活を心がけましょう

画像1 画像1

10月11日(火)

 テレビやタブレットを長い時間見ていたり、本と顔が近く姿勢が崩れたりしていないでしょうか。

 10月10日は、眉と目を表して『目の愛護デー』とよく称されています。保健室の前に、こんなポスターも掲示されていますね。みんなも見かけたことがありますか。
 学校やお家でも少し気持ちを落ち着かせて、目の体操をしてみるのも良いですね。

 また、以前よりだいぶ涼しくなってきました。熱中症は少なくなってきましたが、変わらず水分補給は忘れないようにしましょうね。
 目や体を大事にしながら、健康な生活を過ごしましょう♪

画像2 画像2

☆今週の給食☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、子ども達に大人気の『まぐろのオーロラ煮』でした。しょうが汁、料理酒で下味をつけたまごろに、でんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレをからませて仕上げています。

火曜日は、沖縄料理のひとつである、『タコライス』が登場しました。いためたひき肉、玉ねぎをカレー粉、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけし、青みにグリンピースを使い、ご飯の上にかけて食べます。

水曜日、『ふきよせ煮』は、鶏肉、旬のさといもを主材に、れんこん、しめじなどを使用した煮ものです。「ふきよせ」とは、数種類の煮ものなどを彩りよく盛り合わせた料理につけられる日本料理の名前です。

木曜日の『ほたて貝とトマトのスープスパゲティ』はほたて貝の旨みのきいた大好評の献立でした。

『ハヤシライス』は、米粉を使い、小麦アレルギーの児童も食べることができるようにしています。子ども達に大人気の献立となっています。

1ヶ月間の教育実習


10月7日(金)

 1年生と3年生のクラスに入っていた教育実習生も、その期間を終えました。
 この1ヶ月の間にたくさんの授業をしたり、寄り添って話を聞いたり、休み時間には一緒になって走って遊んだりと、子どもたちと様々な思い出をつくることになりました。

 今日が最後の日だったので、教室でお楽しみのゲームをしたり、サプライズのプレゼントを贈ったりし、中には涙を流す子たちも多くみられました。
 お互いにとってあたたかく、良い時間を過ごすこととなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、不足しがちな鉄をとることのできる、カレー風味のきいた『チキンレバーカツ』が大好評でした。

火曜日は、韓国・朝鮮の食文化を伝える献立として、『プルコギ』『トック』が登場しました。

水曜日は、なすが苦手な児童も食べやすいと好評の『マーボーなす』でした。

木曜日は、給食で初登場の『ヤンニョムチキン』でした。しょうが汁、にんにく、料理酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶして揚げ、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、ケチャップ、コチジャンで作ったタレをからめてしあげています。

金曜日は、令和3年度学校給食献立コンクールで優秀賞に選ばれた献立でした。
児童が考えたねらいは、「色をカラフルにし、食欲がでるようにした。運動や勉強をげんきにがんばれるようになればいいと思う」です。
『野菜たっぷりカラフルライス』はご飯がすすむ一品でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙