☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『豚肉のスタミナ焼き』は、豚肉に、にんにく、料理酒、砂糖、こい口しょうゆ、白みそで下味をつけ、たまねぎを合わせ、焼き物機で焼いて仕上げています。

火曜日の『ツナポテトオムレツ』は、卵、ツナ、じゃがいもを使用しバターで風味よく仕上げています。

水曜日は、子ども達に大人気の『ビビンバ』が登場しました。

木曜日は、和風のデザート『かぼちゃういろう』でした。かぼちゃのペースト、上新粉、砂糖、水を合わせ、焼き物機で蒸して仕上げます。

金曜日は、具だくさんのスープ『ミネストローネ』でした。

☆ 今週の献立 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、沖縄の郷土料理『ソーキ汁』が登場しました。

火曜日は、焼き物機で煮た『なまりぶしのしょうが煮』でした。

水曜日は、オリーブ油でにんにくを香りよくいため、ウィンナー、ベーコンを主材に、季節の食材、しめじ、しいたけのほかに、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用したしょうゆベースの味つけの『ウィンナーときのこの和風スパゲティ』でした。

金曜日の『豚肉のオイスターソース焼き』は、豚肉に、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で仕上げています。

研究授業を実施しました


11月2日(水)

 今年度は、国語科の物語文について研究を進めています。主体的・対話的で深い学びになるよう、日々研鑽を積んでいます。

 今回は、2年生で『お手紙』という教材を使って研究授業をしました。
 めあてである「中心人物はだれかを考えよう」では、ペアトークを随時組み込みながら、子どもたちが活発に話し合っていました。教材文を論理的に読み解き、しっかりと考え、自分なりの意見を出そうとしていました。

 また放課後には、先生たちで討議会も行いました。
 グループになって、授業についての批評や反省・疑問点、どうすればより良くなるのかを話し合い、最後には全体共有もしました。明日からの授業に活かせられればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会


10月31日(月)

 週はじめは、運動場で全校朝会があります。
 昨今の情勢もあって、なかなか集まっての活動が難しいですが、みんなが一堂に会する良さもありますね。

 木曜日には、児童集会やフレンズ集会も行われます。この日は、後期の学級代表の紹介がありました。これから西船場小学校を、ドンドン盛り上げていってほしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

玄関掲示

画像1 画像1

10月31日(月)

 今日はハロウィンでしたね。正門のところにある玄関掲示には、無数のカボチャがところ狭しと並んでいます。数えると100以上もあります!
 10月は4年生が担当し、一人ひとりオリジナルの作品を作っていました。

 さて、明日からは11月になります。また新しい玄関掲示になりますので、通ったときには見てみてくださいね。
 また秋も深まり、陽が落ちるのも早くなりました。上着などの服装や、下校時刻も16時15分に早まります。登下校にも気をつけるようにしましょうね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙