作品展(12月16日まで)

画像1 画像1

12月12日(月)

 本日より一週間、期末懇談会・作品展が始まりました。
 懇談会では、お一人あたり10分間ほどの短い時間とはなりますが、それぞれ有意義なひとときとなりますよう、よろしくお願いいたします。

 また、講堂では「作品展」を行っています。
 児童数800人近くの絵がズラッと並びますので、それぞれの良さや持ち味を感じていただければ幸いです。先生たちも一丸となって設営していますので、こちらもお時間を許す限りどうぞお越しください。

画像2 画像2

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は大人気の『あげシューマイ』が登場しました。

火曜日の『いわしのしょうが煮』は、ミニバットにいわしと調味液、しょうがなどをいれ、焼き物機で煮て仕上げています。

水曜日の『スイートポテト』は、子ども達に大人気の手作りデザートです。煮くずれるまで柔らかく煮たさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮、ミニバットに入れて焼き物機で焼いています。

木曜日の『冬野菜のカレーライス』は、冬が旬のだいこん、れんこんなどを使用したカレーライスです。

金曜日は、手作りふりかけの『魚ひじきそぼろ』が登場しました。ご飯がすすむ一品です。

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『関東煮』は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、にんじんを使用しています。うずら卵の個別対応献立となっています。

火曜日の『焼きししゃも』は、焼き色が綺麗につくように、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

水曜日の『ほうれんそうのグラタン』は、冷凍のほうれんそう、たまねぎ、ベーコン、ホワイトソースとよくからむエルボ型のマカロニを使用した大人気の献立です。

木曜日は、干しずいきが登場しました。干しずいきとは、さといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれている食材で、昔から食べられていた乾物のひとつとして子ども達に伝えていきたい食材です。今回は『豚肉と干しずいきのみそ煮』として提供しています。

金曜日は、パン献立によく合う『さけのマリネ』でした。

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『鶏肉のおろしじょうゆかけ』は、鶏肉に料理酒、塩で下味をつけ、焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせたタレをかけています。

火曜日の『変わりピザ』は、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮にのせて、焼き物機で焼いています。

木曜日の『あげどりのねぎだれかけ』は、鶏肉に、料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げ、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけて仕上げた子ども達に大人気の献立です。

金曜日は、『ハンバーグカレーライス』が登場しました。

クラブ活動の様子


11月22日(火)

 2学期のクラブ活動も、残すところあと数回となりました。学年を越えて、いろいろな人たちと関われることも大切ですね。

 今年度から新しくできた陸上クラブでは、運動場で走ったり跳んだりすることを中心に活動をしています。ゼッケンとバトンを使って、リレーをしているときもあります。
 また、漫画・イラストクラブでは、自分で描いた絵を「プラバン」にして世界に一つだけの作品に仕上げることもしました。
 さらに、ハンドメイキングクラブでは手芸にチャレンジし、こちらも世界に一つだけの作品を作っていました。細かな作業で難しそうにしている子もいましたが、仲睦まじく、みんなで協力したり支え合ったりしながら進めています。
 そして、科学工作クラブではガスコンロを使い、何やら実験をしているようです。色を付けたロウを温めたり固めたりして‥うまくできたのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙