☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『さごしのごまじょうかけ』は、さごしに塩で下味をつけ、焼き物機で焼き、料理酒、みりん、うすくちしょうゆ、いりごまを合わせたタレをかけて仕上げています。

火曜日は、秋らしい献立、エリンギ、しめじ、マッシュルームを使った『きのこのクリームシチュー』が登場しました。

水曜日の『中華丼』は、うずら卵の個別対応献立となっています。ご飯がすすむ大好評の献立でした。

木曜日の『あかうおのしょうゆだれかけ』は、魚が苦手な児童にも好評な献立です。

金曜日の『豚肉のガーリック焼き』は、豚肉にワイン、塩、粗びきこしょう、ガーリック、こい口しょうゆ、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼き仕上げています。パン献立にとても良く合う一品でした。

ケガに気をつけましょう

画像1 画像1

11月17日(木)

 季節は秋、スポーツの秋ですね。日中は陽も差し、少し走れば体もポカポカしてきます。
 しかし走っていると、周囲に気づかず出会いがしらでぶつかってしまうことがあります。また、廊下やピロティでの様子も気になるところがあります。

 みんなが楽しく、安全に過ごせるようルールやマナーがあります。ケガをしないよう、過ごしてほしいと願っています。保健室前の掲示板には、いろいろなお知らせを貼っています。
 また毎月、高学年の健康委員会たちが、ハンカチの携帯や爪切りの状態・健康にまつわるクイズ等をしに各教室へ行っています。これからも、自分や周りの友だちを大切に想いながら生活してくださいね。

画像2 画像2

研究授業を実施しました


11月17日(木) 

 5時間目に、5年生・国語『大造じいさんとガン』の物語で研究授業をしました。
 教科書本文の描写を手掛かりにしながら、中心人物の人物像を具体的に想像していきました。

 今日のめあては「物語のクライマックスの一文を探し出そう!」です。去年に学習していた『ごんぎつね』や『世界で一番やかましい音』の物語を引き合いに出したときには、よく内容を覚えていた子も多かったです。学習が積み重なっていますね。
 多目的室にある、グループワーク用のホワイトボードを活用しながら、登場人物の行動や心情にせまって人物関係図を描き、めあてについて深く考えることができました。

 放課後には、先生たちで授業の討議会も行いました。講師先生も招聘して指導講評をいただき、活発な意見交流となりました。また明日からの学習指導に活かしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『豚肉のスタミナ焼き』は、豚肉に、にんにく、料理酒、砂糖、こい口しょうゆ、白みそで下味をつけ、たまねぎを合わせ、焼き物機で焼いて仕上げています。

火曜日の『ツナポテトオムレツ』は、卵、ツナ、じゃがいもを使用しバターで風味よく仕上げています。

水曜日は、子ども達に大人気の『ビビンバ』が登場しました。

木曜日は、和風のデザート『かぼちゃういろう』でした。かぼちゃのペースト、上新粉、砂糖、水を合わせ、焼き物機で蒸して仕上げます。

金曜日は、具だくさんのスープ『ミネストローネ』でした。

☆ 今週の献立 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、沖縄の郷土料理『ソーキ汁』が登場しました。

火曜日は、焼き物機で煮た『なまりぶしのしょうが煮』でした。

水曜日は、オリーブ油でにんにくを香りよくいため、ウィンナー、ベーコンを主材に、季節の食材、しめじ、しいたけのほかに、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用したしょうゆベースの味つけの『ウィンナーときのこの和風スパゲティ』でした。

金曜日の『豚肉のオイスターソース焼き』は、豚肉に、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で仕上げています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙