おはなし会

画像1 画像1

 西船場小学校では、おはなし会として「ぴっくぶーぶー」の方々が毎月、絵本の『読み聞かせ』をしてくださっています。

 学年や子どもたちの様子、また季節やそのときに合った本を選んでくださり、朝の時間を活用して本の世界に入っていきます。
 次は、どんなお話が待っているでしょうか??

画像2 画像2

研究授業を実施しました。

画像1 画像1

6月15日(木)

 本年度も、西船場小学校では「国語」を中心の研究教科として、日々子どもたちの学力向上に取り組んでいます。
 特に『物語文』を扱い、主体的・対話的な学びを通して、自らの読みを深めていっています。 今回は6年生で、その研究授業を行いました。

 ある一つの場面(物事)に対して、二人の登場人物が、それぞれの目線・視点で文章が流れていく物語を読んでいます。 情景描写や人物像を読み取り、自分の考えをさらに深めていっています。

 また、授業後の放課後には、教員同士がグループに分かれて意見交流も行いました。改善点などを話し合い、明日の子どもたちへの授業に活かせられるよう取り組みました。

画像2 画像2

交通安全・自転車大会


6月17日(土)

 西警察の指導のもと、高学年の希望者が「第55回 交通安全 子ども自転車 大阪府大会」に出場してきました。

 これまでも放課後の時間を使って、一時停止や右折のサインなど交通ルールを学んだり、自転車の乗りこなし方を身につけたりしてきました。
 今日は守口市にある大きな体育館で、筆記・実技試験に臨みました。

 交通量の多いこの西船場の地域ですので、みんなも安全に自転車を乗って過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『カレースパゲティ』は、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールゥなどで味つけした毎回子ども達に大好評な献立です。

火曜日は、ご飯にとても良く合う『チンジャオニューロウスー』が登場しました。
「チンジャオ」がピーマン、「ニューロウ」が牛肉、「スー」が細切りという意味です。

水曜日の『魚ひじきそぼろ』は、魚ミンチとひじきを炒め、砂糖、みりん、うす口しょうゆで味つけし、最後にしそを加えて炒めることで風味を増しています。

木曜日の『ウィンナーのケチャップソース』は、ウィンナーソーセージに、砂糖、ケチャップ、とんかつソース、ウスターソースを合わせて煮、でんぷんでとろみをつけたソースをかけて仕上げています。

金曜日の『すき焼き煮』は、牛肉、糸こんにゃく、あつあげ、たまねぎ、えのきたけを砂糖、みりん、塩、こい口しょうゆで甘辛く味つけします。

教職員によるプール清掃


6月14日(水)

 来週から始まるプール水泳に向けて、教職員による清掃を行いました。
 プールサイドや側溝にたまった砂や汚れを流したり磨いたり、また更衣室やビート版なども片づけたり使いやすくしたりしました。

 安全で楽しいプール水泳にするため、教職員一同力を合わせています。
 まだ気温がそれほど高くはありませんが、体調を整えたり持ち物を揃えておいたりしましょうね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 集団登校(新体制実施)
卒業を祝う会
3/2 校内コンサート(ブラバン)
休業日
3/4 スマイル個人懇談会(8日まで)
3/5 4年生5時間授業 5・6年生6時間授業
3/6 SC来校日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより