研究授業を実施しました。

画像1 画像1

11月9日(木)
 
 今回は、5年生・宮沢賢治の『注文の多い料理店』で、研究授業を行いました。

 一人学びで「博士ノート」を用いて学習をしたり、グループ別になってしっかりと音読をしたりしながら、学習のめあてに向かっています。今日の課題は、作品のおもしろさとなる【表現の工夫】を見つけよう、です。

 同じめあてを持ったグループに分かれ、教科書を読み解きながらたくさん対話している様子がうかがえます。
 放課後には、教員もグループディスカッションを行いました。『主体的・対話的で、深い学び』にせまれるよう討議をして学び、また明日からの授業に活かしてまいります。

画像2 画像2

目を大切にしましょう。

画像1 画像1

11月8日(水)

 保健室の前の掲示板に「目の愛護デー」についてのポスターを飾っています。
 先週は各学年で、視力検査を行っていました。

 テレビやゲーム、スマホなど目をよく使う機会が増えているかもしれません。明るい場所、正しい姿勢、適切な時間など、目にもやさしい生活を送れるように、心掛けてくださいね。お家でも啓発していただけると、大変ありがたいです。

ボール・イン・チャレンジ!!


11月1日(水)

 運動委員会の人たちが、みんなが楽しめるような企画をしてくれました。
 その名も『ボール イン チャレンジ』!

 体育館の2階から吊り下げたフラフープを目がけて、ボールが通ったら得点となります。
 大きさの違うフープを使い、またユラユラと的が揺れてしまうこともあって、みんな楽しみながらも一生懸命にボールを投げていました。さて、結果やいかに!??

画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『大学いも』は、旬のさつまいもを油で揚げ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをからめています。児童に大人気の献立です。

火曜日の『鶏肉のチリソース焼き』は、鶏肉にしょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンで下味をつけ、焼き物機で焼いています。

水曜日は、かつぶし、しいたけ、きざみのり使った手作りの『のりのつくだ煮』が登場しました。ご飯にとても良く合う一品です。

木曜日の『ミネストローネ』は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、青みにパセリを使用しています。にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げた具だくさんのスープです。

こんにちは!児童会です!

 今日は、みんな待ちに待った「西船場子どもまつり」でした。朝からウキウキワクワク♪♪♪
 「みんないる?!ついてきてな〜!」
 「トイレ大丈夫?」
と班のみんなに気を配る6年生の見事なリードの元、なかよし班で5つのお店をまわりました。
 お客さんのときも、お店屋さんのときも、約束を守ったり、声をかけあったりするなどして、楽しく過ごすことができていたと思います。各班、楽しく過ごすための工夫もたくさんありました。
 みんなで協力して大成功!!!
 協力できたこと、約束を守れたこと、楽しかったね♪の気持ちをこめて、自分と班のみんなに拍手を送り、最後は、
「お疲れさまでした。」
と労いあって終えました。
 とてもいい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行
3/13 SC来校日
3/15 卒業式前日準備(5年生以外13:30下校)
3/16 休業日
3/18 卒業式

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙