体調管理に気をつけましょう

成長する地図

画像1 画像1
 3年生の教室前の廊下には、日本地図と世界地図が貼ってあります。
 なんと、この地図は成長します。身近な生活で、日本各地、世界各地から来たモノがたくさんあります。それらがどこから来たのかを視覚的に実感できるように、いろいろなモノについているラベルを貼っています。ラベルはどんどん増えています。
 どこでどんなものが生産されているのか、よく知らずにいても、これをどんどん成長させていけば、いろんなことが見えてくるはず。
 楽しい取り組みです。

3年生 わくわくどきどきミルク教室2

クリームと牛乳でバターを作りました。二つを容器に入れてひたすら振ります。シャカシャカ シャカシャカ すると少しづつバターらしきものが… さらに振り続けると小さなバターができました。クラッカーに出来立てのバターをつけて食べました。まろやかでとってもおいしいお味でした!自分で作ったのでなおさらです。大満足の出来栄えです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わくわくどきどきミルク教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本乳業協会の「わくわくどきどきミルク教室」がありました。栄養の話や牛乳のおいしさのひみつなどを教えてもらいました。

交流給食@3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日は交流給食でした。
3年は4年との交流でした。3年1組の教室には4年生が10人ほど来て、一緒に楽しくおしゃべりをしながら給食を食べました。
みんないつもよりたくさん食べたみたいです。3年1組の教室では完食でした。

食べ物はどこからきている

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室の廊下に日本地図と世界地図が貼ってあり、そこに何か貼ってありました。
よく見ると、食べ物の値札ラベルでした。品名と産地が書いてあります。その産地に合わせて地図にはっているようです。
私たちが食べているものがどこからきているのか。消費者としては気になるところです。日本だけではなく、世界各地からきていることが実感できます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
1/16 発育測定(中)
5年 社会見学(読売テレビ)
1/17 クラブ
ステップアップ(2・4年)
1/18 発育測定(低)
1/19 土曜授業(防災訓練)
1/22 かるた大会(5時間目)
ステップアップ(1・3年)