これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

児童の出席停止について

 大阪市教育委員会より6月下旬に「新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」改訂版が届き、児童の出席停止について変更点がありました。要点は以下のとおりですので、今後の参考にしてください。

1 児童本人が感染または濃厚接触者の場合 ⇒ 専門医や保健所が指示した期間まで出席停止
2 児童の同居家族がPCR検査を受検 ⇒ 同居家族が陰性と判明した日まで出席停止
3 児童に発熱等のかぜ症状が見られる場合 ⇒ 出席停止(下記参照)

3の場合、医療機関を受診するかしないかで判断基準が異なります。

〇医療機関を受診した場合
 医師から登校可と診断されれば登校できる。

〇医療機関を受診しなかった場合
 症状がおさまった日の翌日と翌々日も出席停止となる。


 登校できるかどうかの判断に迷った時は、医療機関を受診することをお勧めします。

不審者情報

 昨日(6/30)の21:19、大阪府警から以下のような安まちメールが届きました。

『令和2年6月30日午後6時ころ、大阪市西区南堀江4丁目28番付近路上において、徒歩で通行中の小学生女児に対し、男が「どこの小学校。どこに住んでいるの。」等と声をかける事案が発生しました。
 不審者は、黒髪の短髪、小柄で小太り、黒地に赤色の文字の入ったシャツを着用の若い感じの男1名。
 知らない人に声をかけられてもついていかないようにしましょう!
 また、怖いと感じた時には大きな声で助けを求めてください!』

 本日(7/1)、児童は授業終了後すぐに下校します。また、児童には担任から以下のことに注意するように伝えています。

・できるだけ複数で帰る。
・知らない人に声をかけられてもついていかない。
・怖いと感じた時には大きな声で助けを求める。
・下校後に外で遊んで帰宅する時も、できるだけ複数で帰る。
・何かあれば、家の人に伝える。

 保護者の皆様も何か気になることがありましたら、西警察署(6583-1234)と学校(6531-0144)までご連絡をお願いします。

6月29日(月)「Teams」研修会

 29日(月)放課後に「Teams」を使った研修を校内で行いました。
 まずは教職員が使えるようになるために、実際に「Teams」を使い双方向通信を行いました。いろいろな機能がありますが、新しいことに慣れるまでは時間がかかりそうです。学校では、児童朝会を「Teams」で行ってみようと考えています。
 今後すぐに授業で使うということはありませんが、ご家庭のPC等で「Teams」のインストールがまだの方はお早めにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

 6月27日(土)に入学式を実施しました。4月の入学式の延期、5月の入学オリエンテーションを経て、やっと入学式を行うことができました。
 校長先生からは絵本「まつとき」の内容について話がありました。また、2年生と6年生の「歓迎の言葉」を動画を見たり、1年生の学校での様子を写真で見ながら校歌を聞いたりしました。
 気持ちを新たに、これからも楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 自主学習強調週間(最終日)

子どもたちの自主学習ノート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 自然体験学習(6年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 中央図書館見学(2年) C-NET(6年) なわとび週間(〜12月4日)
11/25 中央図書館見学(2年) C-NET(5年)
11/26 林間学習(5年)  中央図書館見学(2年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)