これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

集団登校の再開について

 来週月曜日(15日)より通常授業を再開します。例年実施している集団登校についても、同じく15日から再開します。
 ただし、集団登校について班全員での話し合いができていないため、再開当日(15日)は昨年度の登校班で登校し、15日(月)に「地域子ども会」で話し合いをした後、翌16日(火)からは新しい登校班で登校することになっています。
 なお、高学年児童には、班が分からなくて困っている低学年児童がいたら、一緒に登校するように伝えています。また、教職員も通学路や担当場所の巡視を行います。保護者の皆様もお時間がありましたら、お子さまの集合場所や登校の様子等を見守っていただけたら幸いです。
 学校再開にあたり、スムーズに実施できますよう、ご協力をよろしくお願いします。

緊急対応訓練!

 今日は、看護師の方にも来ていただき、学校で救急車を要請する必要がある場合を想定して、緊急対応訓練を行いました。
 救急への電話要請や教職員の連携を確認したり、AEDや胸骨圧迫などの救命処置の流れを確認したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策として

 大阪市教育委員会からの連絡で、児童は校内で原則マスクを着用することになっています。ただ、最近は気温や湿度が高い日が多く、また、マスクをしていると口の周りの体温が上がったり喉が渇きやすくなったりするので、熱中症対策のため必ず水筒を持たせてください。
 例年、運動会練習期間中のみ、熱中症対策としてスポーツドリンクの持参をOKにしていますが、今年度は明日より当分の間はOKとします。ただし、スポーツドリンクを持参する場合は、お茶も持参するようにしてください。
 なお、塩分摂取のための飴などを持たせることはご遠慮ください。

修学旅行など校外での教育活動について

 大阪市教育委員会より、「修学旅行などの泊を伴う学校行事」および「遠足などの泊を伴わない校外での教育活動」について連絡が来たので、お知らせします。

(1) 大阪市教育委員会からの通知について
・修学旅行など泊を伴う学校行事について
 令和2年9月1日より、感染防止対策を講じたうえで実施することができる。

・遠足などの泊を伴わない校外での教育活動について
 移動に公共交通機関や貸切バスを使用する場合も含め、令和2年9月1日より、感染防止対策を講じたうえで実施することができる。

(2)本校の予定について
修学旅行(6年生)は、予定通り9月17日(木)・18日(金)に実施します。

5月に予定していた自然体験学習(6年生)、夏休みに予定していた林間学習(5年生)については、現在、検討中です。決まり次第、連絡させていただきます。

・各学年での遠足や社会見学などは、授業時間などを考慮のうえ内容を精選して実施します。詳しくは、各学年の「学年だより」などでお知らせします。

今年度のプール水泳について

 水泳学習について、大阪市教育委員会から通知がありました。

 その通知をもとに、日吉小での今年度の水泳学習についての方針を決めましたので、お知らせします。

(1)大阪市教育委員会からの通知について
・今年度は、小学校5年生以上で水泳学習を取り扱うこととする。
・小学校1〜4年生については、発達段階や学習指導要領における水泳運動の指導内容において、感染拡大防止対策の徹底が難しいと考えることから、今年度の水泳授業は実施しないこととする。

(2)本校の実施について
1〜4年生については、今年度の水泳の授業は行いません。
 (水泳学習を実施しない場合において、学習指導要領上問題はないとされています。)

5・6年生は、2学期が始まった8月下旬から9月の上旬に水泳の授業を行います。
 (7月以降夏休みにかけて、今後の状況により感染症拡大防止対策を講じることが困難であると判断した場合には、実施を控えることもあります。その時には、改めて連絡させていただきます。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 クラブなし エコクッキング(6−1:ハグ)  出前授業(4年:浄水場)  C-NET(3年)
12/1 暖房開始  名前の日 エコクッキング(6−2ハグ)  中央図書館見学(3年) C-NET(6年)
12/2 中央図書館見学(3年)  C-NET(5年)
12/3 歯科検診(4・6年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)