これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
 これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。子育て中の方もたくさん働いています。お子様が通学してからの勤務が可能です。
 
 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、連絡先:大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当【06-6327-1009】にお問い合わせください。
 要項はこちらにからも、ご覧いただけます。
 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000052...

学校だより 11月号

 「学校だより11月号」を掲載します。11月の行事予定も掲載しておりますのでご覧ください。
   ↓
学校だより 11月号

就学時健康診断の流れ

 今週、28日(木)就学時健康診断の流れをお知らせいたします。詳しくは、当日配布する資料に書いておりますので、ご来校ください。なお、当日おこしになれない場合は、事前に学校へご連絡ください。

【当日の流れ】
1.講堂(体育館)にお越しください。受付で資料をお渡しします。

2.保護者の方とお子様が一緒に健診場所をまわってください。
1番目の健診場所(資料の地図に黄シール)のみ指定しております。それ以降は、自由にお回りください。

3.健康診断をすべて終えられましたら、家庭科室(1F)で書類を回収します。入学に際して気がかりなことや、健康面で心配なことがあればご相談ください。

4.「学習や学校生活」や「給食」について相談がある方は、別室で応対いたします。(希望者のみ)

5.健診・書類回収の後、女子は図工室(1F)、男子は多目的室(3F)で標準服の採寸を行います。採寸を希望される方は、それぞれの教室へお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

旬の魚「さんま」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは「さんま」です。

 先日お手紙でもお知らせしていましたが、今日のさんまでは、内臓の処理が甘くまれに魚卵の残るものが含まれるとの連絡がありました。

 子どもたちが食べる前に、職員室で配られた「さんま」の内臓を調べてみましたが、内臓の処理もされていて、特に問題になることはないように思いました。

 念のため、今日の給食では『内臓を食べない』ように指導します。

 ご心配をおかけしました。
画像2 画像2

第二回自主学習強調週間について

 第二回自主学習強調週間が始まります。期間は10/25(月)〜10/29日(金)です。

 一年を通して少しでも自主学習の習慣がつき、進んで学ぶ子、根気強く学ぶ子に育つように、ご家庭でも声かけなどのご協力をお願いします。

 また、1年生も今回から自主学習にチャレンジしますので、ご家庭でもお声かけをお願いします。

自主学習のすすめ 2年生
自主学習のすすめ 3・4年生
自主学習のすすめ 5・6年生
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 就学時健康診断 ※全学年13:40下校
10/29 秋の遠足(2年:大泉緑地)
11/1 委員会  名前の日  C-NET(3年)
11/2 薬の正しい使い方講座(6年:2限) C-NET(6年)
11/3 文化の日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

学校だより

年間行事予定