これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

旬の魚「さんま」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは「さんま」です。

 先日お手紙でもお知らせしていましたが、今日のさんまでは、内臓の処理が甘くまれに魚卵の残るものが含まれるとの連絡がありました。

 子どもたちが食べる前に、職員室で配られた「さんま」の内臓を調べてみましたが、内臓の処理もされていて、特に問題になることはないように思いました。

 念のため、今日の給食では『内臓を食べない』ように指導します。

 ご心配をおかけしました。
画像2 画像2

第二回自主学習強調週間について

 第二回自主学習強調週間が始まります。期間は10/25(月)〜10/29日(金)です。

 一年を通して少しでも自主学習の習慣がつき、進んで学ぶ子、根気強く学ぶ子に育つように、ご家庭でも声かけなどのご協力をお願いします。

 また、1年生も今回から自主学習にチャレンジしますので、ご家庭でもお声かけをお願いします。

自主学習のすすめ 2年生
自主学習のすすめ 3・4年生
自主学習のすすめ 5・6年生

10月25日(月)以降の学校の対応について

 本日、市教委から『大阪府においては、引き続き感染拡大に対する警戒を維持しながらも、10月25日以降、これまで行っていた教育活動の制限は行わないことにする』という連絡がありました。

 この連絡を受け、今まで感染リスクが高いと言われていた教育活動『密集・近距離で対面形式となる活動』
(例) ・音楽:室内で児童が近距離で行う合唱
  ・体育:児童が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動
  ・家庭:児童が近距離で活動する調理実習
などを、状況を見ながら実施していくようにします。


 なお、今まで実施していた感染対策などは、引き続き行っていきます。
〇感染対策について
・マスクの着用
・給食の喫食時のルール(黙食・前を向いて・配膳方法など)
・手洗いの徹底について
・教室内の換気について
〇日常の健康状態の把握
・健康観察表は、体温や体調、家族の状況を記入して、毎日、登校時に持参する。
〇家庭での休養について
・発熱、咳などの風邪の症状がみられるとき
・児童の感染が判明または濃厚接触者と認定されたとき
・児童の同居家族がPCR検査・抗原検査を受けるとき

 引き続き保護者の皆さまのご協力を、よろしくお願いいたします。

学校公開について

 来週、10月25日(月)の学校公開2回目を実施いたします。

  ○学校公開 :10:45〜11:30

※学校公開ですが、1回目と同様に、感染防止対策の観点から、担当が校内をご案内する形で実施いたします。定刻(10:45)までに1F 家庭科室にお集まりください。

重要 明日はお弁当です! 10月21日(木)

 昨日手紙でもお知らせしていますが、明日は“お弁当”がいります。給食がありません。

 今年から運動会を土曜日実施にして、その予備日を日曜日にしました。

 そのため、もし日曜日の予備日に運動会を実施したときには、金曜日が休日となるため、給食をストップにしたためです。

 明日は全学年お弁当を持っての登校となりますので、よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 きらきらチェック  学習発表会(2年、5年)  C-NET(6年)
11/11 学習発表会(3年、6年)
11/12 学習発表会予備日  音楽集会(1年、6年)(2年、5年)
11/13 土曜授業(通常授業3時間目まで)
11/15 クラブ  音楽集会(3年、4年)   C-NET(3年)
11/16 秋の遠足(5年:奈良公園) C-NET(6年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

学校だより

年間行事予定

PTA活動