〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年 こんぶのお話 体験授業

 10/30(水)4年生が「こんぶのお話」として、大阪青年会議所とこんぶ組合の方々にお越しいただき、「こんぶ」について体験学習をしました。
 まず、3択クイズやポスター・スライドなどを通し、「こんぶ」について分かりやすく教えてくださいました。
 次に、「だし」について、「こんぶだけでとっただし」「かつおぶしでとっただし」「あわせだし」の味くらべをして、どれが一番おいしいか確かめました。そのあと、「だし」の取り方を実演して教えていただきました。
 10分間の休憩をはさんだ後、「おぼろこんぶ」を削る体験をしました。
 「くいだおれ」の町「大阪」を支えてきた食文化「こんぶ」を、たっぷり味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食の知識と望ましい食習慣を身につけた十三の子の育成のために」 研究討議会

 研究授業終了後、食育の研究を深めていくため、研究討議会を行っています。
 本校では、4人ずつのグループに分かれ、参加型のグループ討議を行っています。
 まず、各自が授業参観して「成果・参考にしたいところ」「課題」「改善策」をそれぞれ指定された色の付箋紙に書き込んでいきます。
 それを模造紙大のマトリックスに貼りだします。
 貼りだされた付箋紙について各自が説明をした後、グループごとに出された意見について話し合ったり、いくつかのまとまりにまとめたり、つなげたりします。
 そして、グループの代表が全体にグループで話し合ったことを報告します。
 最後に、指導講評にお越しいただいた講師の先生から、討議会についてのコメントや、食育に関するご指導・ご助言をいただきます。
 グループでワイワイ意見を出し合いながら、楽しい雰囲気の中、真剣に学んでいます。
 本校の研究主題である「『食』を通して、自己の生き方を見つめなおす−食の知識と望ましい食習慣を身につけた十三の子の育成−」のため、がんばります! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回食育研究授業 1年「やさいでクイズ」

 10月25日(金)、第2回目の食育の研究授業を行いました。
 今回は、1年生が「やさいでクイズ」という題材で授業をしました。
 残念ながら子どもたちの苦手な食べ物のトップにくる「やさい」。
 「クイズづくり」という学習活動を通して、楽しみながら野菜に対する興味・関心を高め、理解を深めるというねらいで行われました。
 本物の野菜を見て、触って、におって感じ、子どもたちは本当に楽しんでクイズづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回食育研究授業 6年「『食べたいな こんな給食』プロジェクト」

 本校では、今年度「『食』を通して、自己の生き方を見つめなおす −食の知識と望ましい食習慣を身につけた十三の子の育成− 言語活動の充実を通して」をテーマに研究・研修に取り組んでいます。
 10月9日(水)、その第1回目の研究授業として、6年生が「『食べたいな こんな給食』プロジェクト」の授業を行いました。
 本授業では、子どもたちがグループごとに分かれ、ゲストティーチャーとしてお越しいただいた江見栄養教諭の話をもとに、自分たちで考えた給食献立の見直しをし、改善を図るというものでした。
 江見栄養教諭から、専門的観点から分かりやすくアドバイスいただいたので、子どもたちもとても参考になったようです。
 見直したところは付箋にその理由を書いて貼るなどKJ法を用いてグループディスカッションをするなど、言語活動の工夫も素晴らしかったです。
 最後に、見直しをした部分やその改善方法をグループごとに発表し、全体交流を行いました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業 入学式準備

お知らせ

年間行事予定表

十三小だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

食育だより(十三版)